研究課題/領域番号 |
20K04083
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
関口 春子 京都大学, 防災研究所, 准教授 (20357320)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 地盤構造 / 堆積盆地 / 地震動 / 地震動シミュレーション / 後続波 / 波動場シミュレーション / 3次元地盤構造モデル / 多重反射波 |
研究開始時の研究の概要 |
自然地震の観測波形を使って、堆積盆地の3次元地盤構造モデルを修正する手法を開発する。特に、堆積盆地内の多重反射によって形成される後続波に焦点を当て、その伝播経路を抽出し、伝播経路上にある堆積層-基盤岩境界の形状と地震波速度分布の修正を行う。建築・土木構造物の地震動被害に影響のある周期帯の中でも一般家屋に影響の大きい周期1秒前後の地震波で有効な手法を目指す。この手法が確立されれば、地震の震源位置によって変化する後続波の伝播経路に沿って堆積層-基盤岩境界形状や地震波速度を修正することができ、観測データの蓄積に伴ってモデルの各所を改良していくことができる。
|
研究実績の概要 |
本研究では既往の堆積盆地構造モデルを地震観測波形も用いて修正する手法を構築することを目的としている。堆積層地盤構造のうち特に基盤岩上面形状の修正に焦点を当てている。このような目的のためには、まず、シミュレーション波動場において基盤岩上面で反射して地表に到達する波とその反射位置の対応を付けること、観測波形の反射波の基盤が上面での反射位置の候補エリアを特定することが必要である。シミュレーション波動場において基盤岩で反射した波の反射地点を調べるには、これまで本研究ではセンブランス解析的方法を採用していたが、基盤岩上面付近では波動場が複雑になるため、誤差が大きくなる可能性があることがわかった。そのため、別の方法も併用する方策を考えて、その方法の実装と動作試験に向けて作業を進めた。またその次のステップは、反射点のエリアが決まった後にその周辺の基盤岩上面形状を修正することになるが、実際の既往大阪堆積盆地構造モデルによる波動場と観測波形を比較し、修正する際にどの程度の修正量になる可能性があるかについて、おおよその見積もりを行った。観測波形に反射波が見られるのに同地域の計算波動場に反射波が見られず離れたエリアに該当する反射波が伝播していると想像される事例が見られたが、その空間的なずれの大きさを考えると、反射位置の基盤岩上面のごく少量行の傾斜方向を微修正するだけでは観測の反射波を再現するのは難しいとみられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
解析手法の詳細を検討する中で,本研究計画時に考えていた筋道通りに行かないと判明したところがあった。可能な方法を模索するのに多大な時間を費やしており、プログラムの作成は一部分にとどまった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も,基本的には当初の目標に向かって,実現方法については模索を続けながら研究を進めたいと考えている。本研究の目的である,地震観測波形による堆積盆地構造モデルの修正という課題は,同様の精度・方向性で行われた研究例がほとんど無い難しい課題である。だからこそ,一つ成果を出して突破口としたい。困難な課題を解決するため,周辺分野の最近の研究事例の調査をさらに進め、様々な手法をテストして研究を前に進めたいと考えている。
|