• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チベット高原上で発生する積雲対流が日本の夏季気象災害に及ぼす遠隔作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K04095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

杉本 志織  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 研究員 (90632076)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード夏季天候 / 東アジア / 領域大気モデル / チベット高原 / 大気領域モデル / 高解像数値実験 / 積雲対流 / 夏季気象災害
研究開始時の研究の概要

「日本から遠く離れたチベット高原上で発達する積雲は、どのように・どの程度、日本の豪雨や猛暑と関連しているのだろうか?」
この問いに答えるべく、高分解能の大気数値シミュレーションを用い、チベット高原上の積雲対流が日本の夏季天候に及ぼす遠隔作用について明らかにする。そして、日本の夏季気象災害の予測向上とって高原上の雲・降水過程に対する正しい理解が重要であることを提示する。

研究成果の概要

領域大気モデルを用いて25年分の暖候期を対象としたアジア域20km解像実験を実施し、梅雨期の6月における降水量バイアスを解析した。西部北太平洋上の高気圧性循環に起因する移流バイアスとチベット高原付近を起点として中緯度を伝播する高度場バイアスが、梅雨前線上降水量の再現精度を左右した。全国的に猛暑であった2010年について、20km実験の内側にチベット高原上4㎞解像領域を設定した20km-4km実験を実施した。20㎞実験と比較し、20km-4km実験では高原上の対流活動が活発であった。対流圏上下層での高気圧の発達がより適切に再現され、日本を含む東アジア域の低温バイアスを20-50%改善した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

数値シミュレーションにて夏季降水の再現精度を向上させるためには、水蒸気輸送量を左右する太平洋高気圧の発達と中緯度上下層で連動する循環場を適切に再現する必要があることが分かった。また、猛暑形成に着目した場合、チベット高原の雲活動を起点とした中緯度循環場の遠隔作用が日本の気温再現に重要な役割を果たすことが示唆された。これらの学術的成果は、太平洋上だけでなくチベット高原上での対流活動を適切に再現することで、日本の夏季天候予測の再現性が向上する可能性を示す。また、一部の数値実験データを国際プロジェクトに提供し学術的に貢献した。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] University of California, Los Angeles(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of California, Los Angeles(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of California, Los Angeles(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of California, Los Angeles(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Regional climate model intercomparison over the Tibetan Plateau in the GEWEX/LS4P Phase I2023

    • 著者名/発表者名
      Tang Jianping、Xue Yongkang、Long Mengyuan、Ma Mengnan、Liang Xin-Zhong、Sugimoto Shiori、Yang Kun、Ji Zhenming、Hong Jinkyu、Kim Jeongwon、Xu Haoran、Zhou Xu、Sato Tomonori、Takahashi Hiroshi G.、Wang Shuyu、Wang Guiling、Chou Sin Chan、Guo Weidong、Yu Miao、Pan Xiaoduo
    • 雑誌名

      Climate Dynamics

      巻: 62 号: 4 ページ: 2837-2858

    • DOI

      10.1007/s00382-023-06992-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Influence of convective processes on weather research and forecasting model precipitation biases over East Asia2022

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Shiori、Xue Yongkang、Sato Tomonori、Takahashi Hiroshi G.
    • 雑誌名

      Climate Dynamics

      巻: - 号: 4 ページ: 2859-2875

    • DOI

      10.1007/s00382-022-06587-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] アジア山岳域を対象とした高解像度モデリング研究の最新動向2023

    • 著者名/発表者名
      杉本志織
    • 学会等名
      気象学会2023年度春季大会シンポジウム 「夏季アジアモンスーン研究の多面的展開」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 水平20km格子実験で再現された東アジア陸域における6月の降水バイアスの要因2022

    • 著者名/発表者名
      杉本志織、Xue Yongkang、佐藤友徳、高橋洋
    • 学会等名
      日本気象学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Heavy precipitation over southwestern Japan during the Baiu Season due to abundant moisture transport from synoptic-scale atmospheric conditions2021

    • 著者名/発表者名
      Shiori Sugimoto
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) VIRTUAL 18th annual meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] JAMSTEC研究者総覧

    • URL

      https://www.jamstec.go.jp/souran/html/Shiori_Sugimoto_99d16-j.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] JAMSTEC研究者総覧

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/souran/html/Shiori_Sugimoto_99d16-j.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/souran/html/Shiori_Sugimoto_99d16-j.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi