• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

かんらん石粒界すべりクリープの実態と沈み込みプレート境界の非定常挙動の広がり

研究課題

研究課題/領域番号 20K04128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

水上 知行  金沢大学, 地球社会基盤学系, 助教 (80396811)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードかんらん岩の構造解析 / 動的再結晶 / 電子線チャネリングコントラスト / かんらん石の動的再結晶 / 粒径依存型クリープ / 沈み込み境界 / マントルレオロジ― / マントルレオロジー / 岩石構造 / ゆっくり滑り / プレート境界カップリング / 粒界すべりクリープ
研究開始時の研究の概要

沈み込みプレート境界では多様な摩擦すべりと流動過程が複合的に関与して歪みを解消している。巨大地震発生に至る歪み集中を進めるゆっくり滑りの挙動が地震学的観測から明らかになる一方で、より深部のプレート境界のカップリング状態は未だ不明である。
本研究では、地震すべりに似た非定常的挙動を起こしうる、かんらん石粒界すべりクリープのマントルウェッジにおける広がりと寄与について、日本に露出する代表的なかんらん岩の構造解析から情報を集め、沈み込み帯の歪み解消システムの実態に迫る。

研究成果の概要

沈み込みプレート境界のマントル深度において非定常挙動の要因となりうるかんらん石の粒界すべり(GBS)クリープの実態解明のため、天然かんらん岩(三波川帯東赤石かんらん岩体と日高帯幌満かんらん岩体)を用いて構造解析を行った。電子線チャネリングコントラストイメージング(ECCI)を利用した転位観察法に取り組み、試料処理の最適条件を探って非破壊で転位を可視化することに成功した。また、幌満岩体の衝上時に形成された細粒橄欖岩組織に多様な動的再結晶過程を経て粒径依存型クリープ(GBSクリープと拡散クリープ)へ遷移した事実を明らかにした。特に、反応を伴う細粒化の実態を天然のマントル岩石において初めて見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

プレート境界型地震の震源域の上盤を持ち上げる応力の蓄積は、より深部の歪み解消過程と関連している。テクトニック微動やスロースリップが観測されるゆっくりすべり域が直接的な影響を及ぼすが、さらに深部のかんらん岩の流動現象も連動する一つのシステムとして捉えるべきであろう。その深部で優勢と予想される、かんらん石の粒径依存型クリープの実態を示した地質学的研究の例が少ない。今回、幌満岩体において輝石を含む典型的なマントルかんらん岩に見出された構造は普遍性を持つ。そして、この岩石の動的再結晶組織の定量的解析、そして岩石の非定常的な強度変化の解析へと道を開いた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Origin and Evolution of Ultramafic Rocks along the Sagaing Fault, Myanmar2023

    • 著者名/発表者名
      Morishita Tomoaki、Soe Hnin Min、Htay Hla、Lwin Than Htut、Guotana Juan Miguel、Tamura Akihiro、Mizukami Tomoyuki、Zaw Khin
    • 雑誌名

      Journal of Earth Science

      巻: 34 号: 1 ページ: 122-132

    • DOI

      10.1007/s12583-021-1435-x

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Deserpentinization and high-pressure (eclogite-facies) metamorphic features in the Eoarchean ultramafic body from Isua, Greenland2022

    • 著者名/発表者名
      Guotana Juan Miguel、Morishita Tomoaki、Nishio Ikuya、Tamura Akihiro、Mizukami Tomoyuki、Tani Kenichiro、Harigane Yumiko、Szilas Kristoffer、Pearson D. Graham
    • 雑誌名

      Geoscience Frontiers

      巻: 13 号: 1 ページ: 101298-101298

    • DOI

      10.1016/j.gsf.2021.101298

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Variations in the Characteristic Amplitude of Tectonic Tremor Induced by Long‐Term Slow Slip Events2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamoto Keita、Hiramatsu Yoshihiro、Matsuzawa Takanori、Mizukami Tomoyuki
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 126 号: 5 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1029/2020jb021138

    • NAID

      120007041396

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Post-Serpentinization Formation of Theophrastite-Zaratite by Heazlewoodite Desulfurization: An Implication for Shallow Behavior of Sulfur in a Subduction Complex2020

    • 著者名/発表者名
      Arai Shoji、Ishimaru Satoko、Miura Makoto、Akizawa Norikatsu、Mizukami Tomoyuki
    • 雑誌名

      Minerals

      巻: 10 号: 9 ページ: 806-806

    • DOI

      10.3390/min10090806

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Petrogenesis of the Higashi-Akaishi Ultramafic Body: Implications for Lower Crustal Foundering and Mantle Wedge Processes2020

    • 著者名/発表者名
      Guild Meghan R、Till Christy B、Mizukami Tomoyuki、Wallis Simon
    • 雑誌名

      Journal of Petrology

      巻: 61 号: 9 ページ: 1-25

    • DOI

      10.1093/petrology/egaa089

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 早池峰-宮守超マフィック岩体の蛇紋岩組織の解読2021

    • 著者名/発表者名
      水上知行 小川史洋
    • 学会等名
      日本地質学会第128年学術大会(2021名古屋)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi