• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マグマ供給系の化石の比抵抗イメージング:大崩山花崗岩体の根

研究課題

研究課題/領域番号 20K04132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

相澤 広記  九州大学, 理学研究院, 准教授 (50526689)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードバソリス / 比抵抗 / 花崗岩 / 大崩山 / MT観測 / マグマだまり / マグマ供給系 / リング状貫入岩体 / MT
研究開始時の研究の概要

活火山のマグマ供給系の形状を、マグマ供給系の化石の形状から検証することが本研究の目的である。いわゆる死火山のマグマ供給系は物理探査の対象となってこなかったが、本研究では現在火山活動が終了しており、かつ、花崗岩体 (マグマだまりの化石) が地表に露出している大崩山を対象とする。花崗岩体は周辺にくらべて特異に高比抵抗としてイメージングされることから、マグマだまりとマグマの通り道の形状を推定する。

研究成果の概要

過去に巨大噴火を起こし、マグマだまりの化石 (花崗岩体) が地表に露出している大崩山において広帯域MT観測を行った。既存点もあわせて100点のデータを用いた比抵抗構造推定を行い、地表のリング状貫入岩体の分布に対してやや広がりをもった3000Ωm前後と高比抵抗な異常体を推定した。これは地下で固結したマグマと解釈でき、その体積は少なくとも3000 km3以上と結論した。大崩山のマグマの噴出量がおよそ370 km3と推定されることから、地表に噴出したマグマは生産されたマグマ全体のおよそ1割程度となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大崩山地下で固結したマグマの総体積は3000 km3以上と推定したが、過去の比抵抗構造調査からは、活火山の下にこれほどの大量のマグマが存在している証拠は提出されていない。火山の一生を通じて、低比抵抗である一つの巨大なマグマ供給系が成長していき、深部からのマグマの供給が途絶えると徐々に固結して高比抵抗になっていくというよりも、固結したマグマだまりの周辺に新たなマグマだまりが次々と形成されていく、このプロセスが繰り返されるのがマグマ供給系進化の実体である可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 大崩山バソリスの電気比抵抗構造の特徴について2021

    • 著者名/発表者名
      大久保歩夢他 著者21名
    • 学会等名
      火山学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Imaging the fossils of magma supplying system: Electrical resistivity structure of the Mt. Okue batholith, JpGU 20212021

    • 著者名/発表者名
      大久保歩夢・相澤広記・松島 健・Agnis Triahadini・山本 有人・田辺 暖柊・宇津木 充・山崎 健一・吉村 令慧・小松 信太郎・荒上 夏奈・ 波岸 彩子・手操 佳子・塚本 果織・村松 弾・林田 祐人・武石 貢佑・緒方 美季・渡部 陽奈・藤森 佳奈・原田 直人
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi