研究課題/領域番号 |
20K04179
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分18010:材料力学および機械材料関連
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
山田 宏 九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (00220400)
|
研究分担者 |
自見 至郎 福岡大学, 公私立大学の部局等, 研究特任教授 (30226360)
田中 マキ子 山口県立大学, 看護栄養学部, 教授 (80227173)
森田 康之 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (90380534)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 褥瘡 / 皮下組織 / ゲル / 圧力 / ずれ / マットレス / ゲル素材 / 血管 / 圧縮 |
研究開始時の研究の概要 |
皮下組織は結合力が弱く,微細構造と力の伝達との関係の解明なしには,皮下組織・骨格筋内の血管閉塞のメカニズムを解明できない.また,ゲル層やウレタンフォーム層からなるマットに圧迫とずれが同時に加わる場合の褥瘡予防効果の評価が不足している.そこで本研究では,褥瘡の発症条件や予防効果を力学的観点から定量的に示すため,皮下組織の微細構造と力の伝達を関連付けて血管閉塞の決定因子を同定する.また,褥瘡好発部位の静脈の周辺組織に依存した閉塞条件を褥瘡発症リスクの指標として提示する.さらに,圧縮・せん断試験と携帯型測定装置での測定により,ゲル層の褥瘡予防効果を定量化する.
|
研究成果の概要 |
豚肩部の骨格筋に接する皮下脂肪組織では,ずれに対して浅筋膜で最も大きな変位が生じた.ゲル様材料の層を有するマットレスはウレタンフォームに比べてずれに対して小さな変形抵抗を示した.超音波診断装置を用いた前腕橈側皮静脈の閉塞挙動の解析より,皮膚表面の圧迫は静脈を容易に閉塞させたのに対し,ずれの寄与は小さい傾向が見られた.以上より,血管閉塞に及ぼすずれの影響は圧迫に比べて明らかに小さく,ずれに対するゲル様材料の褥瘡予防効果はその分だけ小さくなると推察された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
皮膚表面をずらしたときに皮膚と骨格筋の間に存在する皮下脂肪組織中の浅筋膜に主にずれが生じることを微細構造と関連づけて定量的に示したことは学術的意義がある.また,ゲル様材料の層はウレタンフォームのマットレスに比べてずれに対する変形抵抗が小さいものの,超音波測定では前腕橈側皮静脈は皮膚表面の圧迫に対して容易に閉塞するのに対して,ずれが閉塞に及ぼす寄与が小さいことと関連付けることにより,ずれに対するゲル様材料の層の褥瘡予防効果がその分だけ小さいことを分かりやすく示唆できた.
|