• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨に近い低弾性率を有するニオブチタン合金の高能率加工技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K04200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18020:加工学および生産工学関連
研究機関金沢工業大学

研究代表者

加藤 秀治  金沢工業大学, 工学部, 教授 (90278101)

研究分担者 森本 喜隆  金沢工業大学, 工学部, 教授 (00290734)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード駆動型ロータリー工具 / ニオブチタン合金 / ヘール加工 / 高能率加工 / 切削機構 / チタニウム合金 / ロータリーヘール加工 / 高能率化 / インプラント / ダイヤモンド工具
研究開始時の研究の概要

人工股関節置換術における問題として術後の人工骨ステム周りのゆるみがあり,これを回避するためには生体適合性に優れるだけでなく形状成形加工後も人骨に近い弾性率を有することが必要不可欠である.こうした点からニオブチタン合金材料を用いる必要があり,最終的には患者の幹部形状にフィットする形状に短期間で供給するカスタムメイド化の実現を目指す.本研究では,ニオブチタン合金材料を使用し,加工表面の材料組織的な信頼性を担保した上で丸駒チップ工具とシリンダ形状の円筒端面外周部を切れ刃とするロータリ工具を用いて切取り厚さを薄く制御することヘール加工との組み合わせによる高能率加工技術の構築を試みる.

研究成果の概要

ニオブチタン(Nb-Ti)合金材料は細胞毒性が低いNbとTiの2元素で構成される材料である.また,人骨に近い弾性率を有しており,かつ精密鋳造法により一次成形品が供給しやすい材料のため,インプラント材料として期待されている.しかし,高い凝着特性や低い熱伝導率が原因となり、工具寿命が短く極めて高い難加工性を示し,高能率加工が難しい材料である.本研究では,丸駒チップや円筒端面外周部を有するロータリ工具を駆動させヘール加工と併用することにより,高能率加工を可能とした.また,オイルミスト供給環境下において工具の長寿命化を実現している.さらに,本手法の切削機構について検討し,有用性を明らかとしている.

研究成果の学術的意義や社会的意義

Nb-Ti合金材料の高能率加工技術の開発においては,微細加工技術の開発においては、(a) 最適工具材料の選定と形状成形,(b) 極薄厚さの切りくずを生成する加工条件の把握と切削機構の解明が需要なポイントである.本研究ではシリンダ形状の円筒端面外周部を切れ刃とするロータリ工具を用いて切取り厚さを薄く制御することとヘール加工を組み合わせた加工法を提案し,切削温度を低減した高能率加工が可能であることを明らかとしている.これにより,生体適合性に優れ低い弾性率を有するNb-Ti合金の人工骨への適用への可能性を高められた.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] High-Efficiency Machining of Titanium Alloy Using Combined Machining Method of Driven Rotary Tool and Hale Machining2022

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Yuto、Takada Tetsuo、Kato Hideharu、Sakamoto Shigehiko、Kanazawa Institute of Technology 7-1 Ohgigaoka, Nonoichi, Ishikawa 921-8501, Japan、Nakamura-Tome Precision Industry Co., Ltd., Hakusan, Japan
    • 雑誌名

      International Journal of Automation Technology

      巻: 16 号: 5 ページ: 520-527

    • DOI

      10.20965/ijat.2022.p0520

    • ISSN
      1881-7629, 1883-8022
    • 年月日
      2022-09-05
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High-efficiency machining of titanium alloy using combined machining method of driven rotary tool and hale machining2022

    • 著者名/発表者名
      Yuto Yamazaki, Tetsuo Takada, Hideharu Kato, Shigehiko Sakamoto
    • 雑誌名

      International Journal of Automation Technology

      巻: Vol.16 No.5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] High-efficiency machining of titanium alloy using combined machining method of driven rotary tool and hale cutting2021

    • 著者名/発表者名
      Yuto Yamazaki, Tetsuo Takada, Hideharu Kato
    • 学会等名
      The 10th lnternational Conference on Leading Edge Manufacturing in 21St Century November 14 to 18,2021 Kitakushu,JAPAN
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ダイヤモンド被膜工具を用いたニオブチタン合金の ミーリング加工に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      川原直人,加藤秀治
    • 学会等名
      2021年度精密工学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 駆動型ロータリー工具を用いたチタニウム合金のヘール加工に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      高田哲生、加藤秀治
    • 学会等名
      2021年度精密工学会春季大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ニオブチタン合金の高能率加工に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      川原直人、山崎悠登、加藤秀治
    • 学会等名
      日本機械学会北陸信越支部第58期総会・講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] チタニウム合金を対象とした駆動型ロータリー工具を用いたヘール加工法に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      高田哲生、加藤秀治
    • 学会等名
      2020年度精密工学会北陸信越支部学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi