• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノズル外表面温度に基づく圧縮性内部流れの診断法(衝撃波を伴う流れの温度回復係数)

研究課題

研究課題/領域番号 20K04270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19010:流体工学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

片野田 洋  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (40336946)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード圧縮性流体 / 超音速ノズル / コールドスプレー / 超音速流れ / 内部流れ / 診断法 / 超音速流 / ノズル
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,申請者が独自に研究を重ねてきたノズル外表面温度から気体の内部流れ(マッハ数,速度,温度,圧力)を非接触で診断する手法を完成させることである.ノズルまたは管路の外表面温度を赤外線(IR)カメラと熱電対を組み合わせて測定する.外表面温度分布から内部の流動状態を非接触で診断する.ガス速度は,圧縮性が現れるマッハ数0.3以上の亜音速~超音速の定常な内部流れを対象とする.測定精度は,マッハ数分布について±5%以内を目標とする.IRカメラを用いた流体計測法は外部流れでは先行研究があるが,内部流れの研究は見当たらない.本診断法は,計測用に管路やノズルを加工する必要がない斬新な手法である.

研究成果の概要

供試ノズルの壁面静圧から求めたマッハ数とメタル温度から温度回復係数を計算した結果,r = 0.835となった.そこで,本研究ではr = 0.835とした.貯気室にバンドヒーターを巻いて貯気温度を大気温度よりも約10℃高めた状態で実験を行った.
実験の結果,x=0をスロートとしてx=140mmまでは本診断法によるマッハ数は,壁面静圧から求めた検証用のマッハ数とよく一致した.しかし,x > 140mmでは,バンドヒーターの有無に関わらず検証用のマッハ数よりもかなり低くなった.これは,バンドヒーターによる作動ガスの加熱が不十分であったためであると考えられる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ノズル外表面温度から内部流れを診断する方法は申請者が考案したもので,流路に静圧孔や観測窓を設ける必要がない.そのため,大小様々な研究用の管路や実稼働している管路に適用することができる.加えて,熱電対や赤外線カメラで流路の温度を測定すればよいため,安価な測定法である.本研究の結果,流路の出口近傍を除いて本診断法は内部流れのマッハ数を適切に測定できることが分かった.ノズル出口近傍については測定結果に誤差が生じる原因を明らかにするとともに,本診断法をさらに改良する必要がある.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Temperature recovery factor for gaseous nitrogen flow in a microtube2023

    • 著者名/発表者名
      Hong Chungpyo, Katanoda Hiroshi, Asako Yutaka, Faghri Mohammad
    • 雑誌名

      International Journal of Heat and Mass Transfer

      巻: 202 ページ: 123688-123688

    • DOI

      10.1016/j.ijheatmasstransfer.2022.123688

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 高速フレーム溶射の最大粒子速度に関する粒径と粒子密度の不変的な法則2022

    • 著者名/発表者名
      片野田洋
    • 雑誌名

      溶射

      巻: 59 ページ: 33-38

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小型ハイブリッドロケットのパラシュートによる回収機構の検証2023

    • 著者名/発表者名
      平山春菜,入江将崇,片野田洋
    • 学会等名
      日本機械学会九州支部第76期 総会・講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ハイブリッドロケットエンジンの燃料と後部燃焼室の長さの比が推力特性に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      武田昇大,佐藤生舞希,片野田洋,髙口裕芝
    • 学会等名
      日本機械学会2022年度年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 小型ハイブリッドロケットの姿勢推定法の検証2022

    • 著者名/発表者名
      入江将崇,平山晴菜,片野田洋
    • 学会等名
      日本機械学会2022年度年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 小型ハイブリッドロケットエンジンにおけるラジアルホール燃料の推力増強効果2022

    • 著者名/発表者名
      片野田洋,本健秀,武田昇大,髙口裕芝,峯杉賢治
    • 学会等名
      第66回宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 外表面温度を用いた管内圧縮性流れの流動状態の推定に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      奥紘輔,田中拓人,片野田洋
    • 学会等名
      日本機械学会 2021年度 年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 溶射皮膜の形成方法,高速フレーム溶射装置,及び高速フレーム溶射用ノズル2022

    • 発明者名
      小林圭史,片野田洋
    • 権利者名
      小林圭史,片野田洋
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 取得年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] HYBRID ROCKET2022

    • 発明者名
      Hiroshi KATANODA
    • 権利者名
      Hiroshi KATANODA
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 取得年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi