• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深層学習を用いた高精度・リアルタイム液体内3次元温度分布計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K04306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

鳥山 孝司  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50313789)

研究分担者 舩谷 俊平  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50607588)
多田 茂  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 教授 (70251650)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード温度分布計測 / 感温液晶 / 非接触 / 感度特性 / 温度分解能 / 温度計測法 / カラーカメラ / 計測精度 / 感温液晶微粒子 / HSI検定 / 画像処理 / 散乱光強度 / LOO法 / 重回帰分析 / 3次元温度計測 / リアルタイム計測
研究開始時の研究の概要

本研究では,廉価なモノクロカメラと比較的安価で且つ扱いが容易な感温液晶を用い,液体内の3次元的な温度分布計測を実現する.まず最初に,感温液晶微粒子から温度に対応する散乱光強度を詳細に調べるとともに,そのサイズや形状をデータベース化を行う.また理想的な散乱光強度をそのデータベースから決定する.次に,得られたデータベースから深層学習を用いた温度計測アルゴリズムを構築する.これにより温度計測の精度向上が期待できる.さらに,本提案手法に3D-PTV法を組込むことで,従来実現が困難であった3次元熱流動場における非浸襲な温度・速度場同時計測に発展させるとともに,リアルタイム処理についても取り組む.

研究成果の概要

本研究は,感温液晶微粒子を用いて液体内の3次元温度分布計測する手法の開発である.まず最初に,レシオメトリー法による手法に取り組んだところ,同じ温度においても感温液晶微粒子からの散乱光強度が同程度の値とはならず,温度計測に向かないことが明らかとなった.そこで,照射光には青色LEDを用いてカラーカメラによる計測を行った結果,カメラの感度特性の結果から温度に対応したRGB値が観測された.このRGB値からHSI値に変換したところ,HS値を用いることにより,測定誤差はあるものの感温液晶微粒子の温度を得ることが可能となった.さらに感温液晶シートを用いた評価を実施し,本手法の計測能力についても明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,廉価なカメラと比較的安価で且つ扱いが容易な感温液晶を用いることで,固体表面や液体内の温度分布計測を可能にするためのものである.今回得られた成果は,液体内の3次元温度分布に対して温度検定する新たな手法を見出したものであり,今後研究が進めば,従来実現が困難であった3次元熱流動場における温度・速度場同時計測が非浸襲に可能となる.また,これまでのレシオメトリー法を用いた表面温度計測では,複数のカメラが必要であったものの,本手法であればカラーカメラ1台のみで実現可能であり,赤外線カメラよりも高解像度の温度分布計測が可能となる.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Surface temperature measurement using thermochromic liquid crystals and ratiometric analysis of spectral intensities of scattered light2022

    • 著者名/発表者名
      Toriyama Koji、Tada Shigeru、Ichimiya Koichi、Funatani Shumpei、Kokui Daisuke
    • 雑誌名

      Heat and Mass Transfer

      巻: 12 November 2022 号: 6 ページ: 1049-1058

    • DOI

      10.1007/s00231-022-03310-2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] カラーカメラの感度特性を利用した温度分布計測に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      長屋 樹、鳥山 孝司、多田 茂、一宮 浩市、舩谷 俊平
    • 学会等名
      関東学生会62回学生員卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 青色波長照射時の感温液晶粒子の過渡特性に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      野木光、鳥山孝司
    • 学会等名
      関東学生会61回学生員卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 青色LED光源下での感温液晶粒子からの散乱光を用いた液体内の温度計測法に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      鳥山 孝司、木内 優作
    • 学会等名
      第59回日本伝熱シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 青色LEDを光源とする感温液晶シートからの散乱光を用いた温度計測法の研究2022

    • 著者名/発表者名
      鳥山 孝司、多田 茂、 一宮 浩市、 舩谷 俊平、 長屋 樹
    • 学会等名
      熱工学コンファレンス2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 青色波長照射時の感温液晶粒子の過渡特性に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      野木光,鳥山孝司
    • 学会等名
      関東学生会61回学生員卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 青色LED光源下での感温液晶粒子からの散乱光を用いた液体内の温度計測法に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      鳥山孝司,木内優作
    • 学会等名
      第59回 日本伝熱シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi