• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

包摂水和物への低温プラズマ照射によるゲスト分子反応メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K04328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

向笠 忍  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (20284391)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードハイドレート / 化学反応場 / 誘電体バリア放電 / ゲスト分子 / 分子動力学シミュレーション / 水酸基置換 / 二量体 / トルエン / テトラヒドロフラン / 化学反応 / シクロヘキサン / 定量分析 / 低温プラズマ / ダブルハイドレート / 二量化 / 包摂水和物
研究開始時の研究の概要

化学反応を起こすとき,反応物は通常,固体または液体,気体のいずれかです.これらと異なる状態としてハイドレートがあります.ハイドレートは,水分子が規則的な籠を形成し,籠の中に別の分子(ゲスト分子)が入った状態のものです.ゲスト分子は気体に比べて高密度となり液体に比べて規則正しく配置されます.このような特殊な場でどのような化学反応が起きるかを調査する研究です.ただし,ハイドレートは熱に弱く加熱することができません.そこで,近年材料科学や農学,医学などで注目されている低温プラズマという温度を上げずに反応を起こすことができる手法を用います.

研究成果の概要

ハイドレートに誘電体バリア放電を照射してゲスト分子由来の生成物について調査した.比較のため,ハイドレートの融解液や,エマルジョン化した液体にも同様の実験を行った.その結果,生成物に違いはみられなかったが,各生成物の生成割合が異なった.これはハイドレートケージ内のゲスト分子の配向性によるものと考え,ケージ内でのゲスト分子の配向性を知るための分子動力学シミュレーションを行った.その結果.ケージ面との相互作用がゲスト分子の配向性や回転運動に影響を及ぼすことがわかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般的に化学反応は,気体や液体の状態で温度や圧力などのマクロ量によって制御を行うが,ハイドレートはゲスト分子が高密度かつ規則的に配置することから,高効率な反応を行える化学反応場としての役割が期待できる.このとき,ゲスト分子に活性化エネルギーを与える方法として,熱変換が小さいとされる誘電体バリア放電が有力な候補の一つとなる.本研究は,その可能性を示すことを目的として,ゲスト分子に起きる現象を理解しようとするものであった.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Chemical reactions of tetrahydrofuran and cyclopentane hydrate by dielectric barrier discharge irradiation2020

    • 著者名/発表者名
      Mukasa Shinobu、Tokuda Jumpei、Higashise Taiki、Yamamoto Shunya、Nomura Shinfuku
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 59 号: 8 ページ: 086001-086001

    • DOI

      10.35848/1347-4065/aba0d7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ハイドレート内のゲスト分子の化学反応に関する基礎的研究~ゲージ内のゲスト分子の配置について2023

    • 著者名/発表者名
      亀岡 大輝
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Study on products by DBD irradiation of tetrahydrofuran and toluene hydrate2023

    • 著者名/発表者名
      Daiki KAMEOKA
    • 学会等名
      12th Joint Conference on Renewable Energy and Nanotechnology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 有機物をゲスト分子とするハイドレートへのDBD 照射による生成物調査2023

    • 著者名/発表者名
      田坂 勇人
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ハイドレートへの誘電体バリア放電照射による反応物調査2021

    • 著者名/発表者名
      東瀬平幹, 向笠忍, 山本舜也, 野村信福
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi