• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空気流入による減衰力可変型粒状体ダンパーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
研究機関鳥羽商船高等専門学校

研究代表者

林 浩一  鳥羽商船高等専門学校, その他部局等, 教授 (30613947)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードダンパ / オイルレス / 粒状体 / 減衰力 / ダンパー / 制振特性 / 空気流入
研究開始時の研究の概要

本研究では,オイルレスダンパーの一つとして提案されている,粒状体の流動抵抗を減衰力として利用するダンパーの,粒状体内に空気を流入させた場合において,空気流入量に対する減衰力特性の変化を実験で確認するとともに,その現象を再現できる数値解析手法を確立する.さらにその数値解析手法を用い,空気流入量を変えた場合の,様々な振動入力波形に対するダンパーの制振効果を明らかにしていく.

研究成果の概要

本研究では,空気流入型粒状体ダンパの減衰力特性と,空気流入型粒状体ダンパを組み込んだ振動系の振動特性を実験的に調べた.その結果,粒状体ダンパを水平方向に設置した場合の減衰力特性と振動特性はともに,流入させる空気流量の違いによる顕著な差は見られなかった.一方で粒状体ダンパを鉛直方向に設置した場合の減衰力特性と振動特性はともに,流入させる空気流量の違いにより顕著な差が確認できた.以上のことから,空気流入型粒状体ダンパは,鉛直方向に設置することで減衰力可変ダンパとして機能することが明らかになった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,粒状体ダンパの有効な減衰力可変方法を示した.このことにより粒状体ダンパも,状況に応じて減衰力を変化させることが求められる際に使用できるダンパの候補の一つとして挙げることができるようになったものと思われる.このことは,現在広く使われているオイルダンパの代わりとして粒状体ダンパを用いることができる適用範囲が広がったことを示唆しており,オイルダンパが引き起こす可能性がある環境問題や資源問題の解消につながることが期待できる.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 鉛直方向に設置した空気流入型粒状体ダンパの減衰力特性2023

    • 著者名/発表者名
      林 浩一
    • 学会等名
      日本機械学会 Dynamics and Design Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 空気流入型粒状体ダンパの制振特性2022

    • 著者名/発表者名
      林 浩一
    • 学会等名
      日本機械学会Dynamics and Design Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 空気流入型粒状体ダンパの減衰力特性2020

    • 著者名/発表者名
      林浩一,稲田遊
    • 学会等名
      Dynamics and Design Conference 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi