• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模MIMOシステムにおけるルースビームフォーミングの実現

研究課題

研究課題/領域番号 20K04460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

西村 寿彦  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (70301934)

研究分担者 大鐘 武雄  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (10271636)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードルースビームフォーミング / マルチユーザ大規模MIMOシステム / アンテナ選択 / 遺伝的アルゴリズム / アニーリング / 直接二値探 索法 / 評価関数 / バイナリ差分進化 / 直接二値探索法 / 量子アニーリング / 簡易ビーム形成 / 大規模MIMO / 送信プリコーディング
研究開始時の研究の概要

アンテナ選択のみで簡易的なビーム形成を行う方法を、ルースビームフォーミングと名付けた。これを実現するため、機械学習を導入し、最適なアンテナ選択法を検討する。最終的には、この最適なアンテナ選択の傾向を見極めて、簡易的にアンテナ選択を行う手法を開発し、その効果を評価する。
ルースビームフォーミングの有効性が大きければ、送信側の信号処理を大幅に軽減できるだけでなく、送信機の回路規模や消費電力も軽減できると見込まれる。さらに、受信側にも複数アンテナ素子を設けることを考えた場合、同様のアンテナ選択を行うことで、さらなる特性向上の実現が可能となると期待している。

研究成果の概要

マルチユーザ大規模MIMO システムでは, 基地局に100 素子以上の送信アンテナ素子を配置することに伴い, ウェイト形成の計算量が著しく増大する. このため,送信に使用するアンテナを選択するのみでウェイトを生成する簡易ビーム形成という手法が提案されている. 本研究では, 進化アルゴリズムの一手法であるバイナリ差分進化や量子アニーリング,そして直接二値探索法といった,組み合わせ最適化手法を適用し,従来の学習時評価関数および, 提案した評価関数によって実際に準最適解を生成したのち, その性能を下り回線における全ユーザのチャネル容量の総和を各種基準で評価した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

送信に使用するアンテナ素子数の増加に伴い,送信プリコーディングにおけるウェイト生成の際の計算量の増加が懸念されている.ユーザ毎に送信に使用するアンテナを選択することで簡易的にビーム形成を行う手法を提案し,検討を行ってきた.ユーザ数とアンテナ素子数の増加に伴いその組み合わせが爆発的に増加するので,効率的なアンテナ選択法の開発が必要だが,計算量を考慮しない最適なビームフォーミングに匹敵する簡易なアンテナ選択法は,まだ見つかっていない.本研究では,ルースビームフォーミングと名付けたこの簡易的なビーム形成法を実現し,送信機における信号処理を大幅に軽減することを目的とする.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Accuracy Improvement in DOA Estimation with Deep Learning2022

    • 著者名/発表者名
      KASE Yuya、NISHIMURA Toshihiko、OHGANE Takeo、OGAWA Yasutaka、SATO Takanori、KISHIYAMA Yoshihisa
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications

      巻: E105.B 号: 5 ページ: 588-599

    • DOI

      10.1587/transcom.2021EBT0001

    • NAID

      130008123240

    • ISSN
      0916-8516, 1745-1345
    • 年月日
      2022-05-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Radio Techniques Incorporating Sparse Modeling2021

    • 著者名/発表者名
      NISHIMURA Toshihiko、OGAWA Yasutaka、OHGANE Takeo、HAGIWARA Junichiro
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      巻: E104.A 号: 3 ページ: 591-603

    • DOI

      10.1587/transfun.2020EAI0001

    • NAID

      130007992938

    • ISSN
      0916-8508, 1745-1337
    • 年月日
      2021-03-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大規模MIMO システムにおける直接二値探索法を用いた簡易ビーム形成法2023

    • 著者名/発表者名
      林 優太 西村寿彦, 佐藤孝憲, 小川恭孝, 萩原淳一郎, 大鐘武雄,
    • 学会等名
      2023年電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 分散MIMOシステムにおける疑似焼きなまし法を用いたアンテナ選択のチャネル推定誤差の影響2023

    • 著者名/発表者名
      西村健斗, 西村寿彦, 大鐘武雄, 小川恭孝, 萩原淳一郎, 佐藤孝憲,
    • 学会等名
      電子情報通信学会無線通信システム研究専門委員会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 簡易ビーム形成のための送信ウェイト生成に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      林 優太 西村寿彦, 佐藤孝憲, 小川恭孝, 萩原淳一郎, 大鐘武雄,
    • 学会等名
      電気・情報関係学会北海道支部連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 分散大規模MIMOシステムにおけるアンテナ選択及びUE選択の検討2021

    • 著者名/発表者名
      西村健斗, 西村寿彦, 佐藤孝憲, 大鐘武雄, 萩原淳一郎, 小川恭孝
    • 学会等名
      2021年電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大規模MU-MIMOシステムにおける量子アニーリングを用いた簡易ビーム形成法2021

    • 著者名/発表者名
      大塚達樹, 西村寿彦, 大鐘武雄, 佐藤孝憲, 萩原淳一郎, 小川恭孝
    • 学会等名
      2022年電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 簡易ビーム形成において受信ユーザ数を変化させた場合の特性評価2021

    • 著者名/発表者名
      大塚達樹, 西村寿彦, 大鐘武雄, 佐藤孝憲, 萩原淳一郎, 小川恭孝
    • 学会等名
      電子情報通信学会無線通信システム研究専門委員会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 差分進化を用いた簡易ビーム形成に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      大塚達樹, 西村寿彦, 大鐘武雄, 小川恭孝, 萩原淳一郎, 佐藤孝憲
    • 学会等名
      電子情報通信学会無線通信システム研究専門委員会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi