• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

双対多点代数曲線符号の高速リスト復号に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04490
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

藤沢 匡哉  東京理科大学, 工学部情報工学科, 准教授 (10345431)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード代数曲線符号 / 多点符号 / BMSアルゴリズム / リスト復号 / リスト復号法 / 確率的アルゴリズム
研究開始時の研究の概要

本研究では、大きな符号において優れた性能を持つことが知られている多点代数曲線符号の双対符号に対して、一点代数曲線符号に対する効率的な限界距離復号法として知られているBerlekamp-Massey-Sakataアルゴリズムを拡張することによって、訂正限界を超えた復号を可能にするリスト復号の効率的な復号法を与える。さらに、リスト復号法の途中で多項式の選択によって発生する分岐をすべて求めずに確率的に選択して計算する高速復号法を検討する。

研究成果の概要

本研究では、多点代数曲線符号の双対符号に対して、限界距離復号法の効率的手法であるBerlekamp-Massey-Sakata(BMS)アルゴリズムを拡張することによって訂正限界を超えた復号を可能にするリスト復号の効率的な復号法を与え、さらに効率的に復号を行うためにリスト復号の際に発生する無駄な分岐を確率的に削減する方法について検討した。極小多項式の更新に関係する次数、スパン、票数等を利用した確率的選択を検討したが有効な成果は得られなかった。
最終的な成果としては、これらの研究のために作成した代数曲線符号のリスト復号のpython言語によるライブラリが挙げられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において多点代数曲線符号の双対符号に対するリスト復号法の基本的なアルゴリズムについてpython言語によるライブラリを作成しており、これらは今後のリスト復号の研究に活用できると考えている。例えば、pythonでは深層学習のライブラリが整っており、これらと連携した手法の検討が容易に出来るようになる。また、符号の訂正能力を超えて訂正ができるリスト復号は、記録媒体のような情報の再送が難しい状況においては重要な技術であるといえ、社会的な貢献もあると考えている。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi