• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

測長原子間力顕微鏡を介した格子面間隔の透過電子顕微鏡によるSIトレーサブルな測長

研究課題

研究課題/領域番号 20K04511
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

小林 慶太  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (40556908)

研究分担者 木津 良祐  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (40760294)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード透過電子顕微鏡 / 原子間力顕微鏡 / ナノメトロロジー / 倍率校正 / シリコン / 試料調製 / 測長 / 不確かさ / 試料加工 / SIトレーサビリティー
研究開始時の研究の概要

サブnmの領域に至る極微サイズの測長に国際整合性を持たせるため、透過電子顕微鏡ならびに走査透過電子顕微鏡(併せてS/TEMと略記)による国際単位系(SI)にトレーサブルな極微測長技術の確立を目指す。S/TEMはサブnmオーダーを超える分解能を有するが、測長のSIトレーサビリティは確保されていない。そこでケイ素(Si)結晶試料の同一箇所を測長原子間力顕微鏡(AFM)とS/TEMでそれぞれ測長し、測長AFMのもつSIトレーサビリティをS/TEMの測長結果につなぐ。これによりS/TEMでSiの格子面間隔をSIトレーサブルに測長して、これを極微サイズの物差しとするSIトレーサブルな測長技術を確立する。

研究成果の概要

1. 撮像条件を変化させて取得したTEM像のSi格子面間隔の比較から、TEM測長における不確かさの主要な要因が、倍率の経時変動、レンズの磁気履歴ならびに歪曲であることを明らかにした。
2. TEM観察に適するよう薄膜加工したSiの格子面間隔は加工条件あるいは試料の観察部位により変動することを明らかとし、Siの格子面間隔距離をTEM測長の物差しとする際は注意を要することを示唆した。
3. 測長AFMとTEMによる比較測長を可能とするSi単結晶からなる標準物質を試作した。今後これを用いて測長AFMにより得たSIトレーサブルな測長値をTEM像中に導入し、TEMによるSIトレーサブルな測長を実現する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

サブナノメートルオーダの測長は今後の半導体プロセスルールの微細化にともない産業基盤として重要性を増すと考えられる。本研究はこのような極微スケールで利用されるTEMによる測長の結果が国際的な整合性の観点から未だ不完全であることを実験的に指摘し、国際単位系(SI)の長さの定義にトレーサブルな測長を実現するため、TEMと測長AFMとの比較測長を試みた。研究期間内に比較測長までは至れなかったがこれを行うための基盤の構築を達成した。今後研究を発展させることでサブナノメートルの測長に対する国際的整合性の確保の実現が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Effect of specimen processing for transmission electron microscopy on lattice spacing variation in Si specimens2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Keita, Misumi Ichiko, Yamamoto Kazuhiro
    • 雑誌名

      Ultramicroscopy

      巻: 238 ページ: 113537-113537

    • DOI

      10.1016/j.ultramic.2022.113537

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 透過電子顕微鏡による測長技術開発の動向2021

    • 著者名/発表者名
      小林 慶太
    • 雑誌名

      計測と制御

      巻: 60 号: 8 ページ: 608-616

    • DOI

      10.11499/sicejl.60.608

    • NAID

      130008076920

    • ISSN
      0453-4662, 1883-8170
    • 年月日
      2021-08-10
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental evaluation of uncertainty in sub-nanometer metrology using transmission electron microscopy due to magnification variation2021

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Keita、Misumi Ichiko、Yamamoto Kazuhiro
    • 雑誌名

      Measurement Science and Technology

      巻: 32 号: 9 ページ: 095011-095011

    • DOI

      10.1088/1361-6501/ac03e4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Research Activities of Nanodimensional Standards Using Atomic Force Microscopes, Transmission Electron Microscope, and Scanning Electron Microscope at the National Metrology Institute of Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Misumi Ichiko、Kizu Ryosuke、Itoh Hiroshi、Kumagai Kazuhiro、Kobayashi Keita、Sigehuzi Tomoo
    • 雑誌名

      Nanomanufacturing and Metrology

      巻: - 号: 2 ページ: 83-90

    • DOI

      10.1007/s41871-021-00119-1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 倍率校正標準としてのSi 格子面間隔距離の試料条件に依存した変動の実験的評価2023

    • 著者名/発表者名
      小林慶太, 三隅伊知子, 山本和弘
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第79回学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 電子線を遮蔽する構造をもつ試料のTEM観察で現れる特異な回折図形と回折波からなる像2023

    • 著者名/発表者名
      小林慶太, 木津良佑
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第79回学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 透過電子顕微鏡を用いた測長における倍率変動による測長値の不確かさの実験的評価2021

    • 著者名/発表者名
      小林 慶太、 三隅 伊知子、 山本 和弘
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第77回学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 透過電子顕微鏡によるナノメトロロジーにおける測長値の不確かさ要因についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      小林慶太, 三隅伊知子, 山本和弘
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第63回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi