• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ディジタル送信制御による合成開口レーダの多重化技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04528
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

植松 明久  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 主任研究開発員 (00450685)

研究分担者 西堀 俊幸  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究領域主幹 (80280361)
川口 則幸  国立天文台, 水沢VLBI観測所, 名誉教授 (90214618)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード合成開口レーダ / マイクロ波リモートセンシング / ディジタル送信制御 / 周波数多重化 / ディジタルビームフォーミング / ソフトウェア無線 / ソフトウェア無線機
研究開始時の研究の概要

合成開口レーダ(SAR)において、ディジタル送信制御により、1式のアレイアンテナで観測幅を従来の衛星SARと比べて2倍以上に拡大させるための研究を行う。具体的には、レーダとして用いられるチャープ信号を周波数多重化させた上で、生じる干渉波を送信ディジタルビームフォーミングにより抑圧する。従来衛星と同等のアンテナサイズで、現実的なSAR画像として活用可能なレベルまで抑圧するための、有効な帯域配置及びビームフォーミング手法を得ることを目指す。

研究成果の概要

本研究では、衛星搭載合成開口レーダの観測幅拡大方策として、送信周波数の多重化及びビームフォーミングの手法について提案を実施し、実験により検証した。提案方式は、海外で提案されている別方式と比較すると、単位周波数あたりの瞬時電力密度は増大しないため、他の人工衛星局への干渉リスクの増大を抑制しつつ、観測幅の拡大が可能である点が強みとなる。提案方式について、ソフトウェア無線機を用いて実装し、検証実験を行った結果、2つの異なる周波数を有するレーダ信号のビーム指向制御が独立に可能であることが確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、送信時のディジタルビームフォーミングの応用が、通信分野のみならずリモートセンシング分野へ広がることが期待される。また、従来の海外の先行研究では、送信多重化技術の適用は衛星や衛星に搭載するアンテナの大型化を前提としたものであったが、本研究における提案方式は、衛星サイズによらず適用可能であることから、複数本の送信ビームによる合成開口レーダの観測幅拡大について、小型衛星を含めた応用が期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 送信周波数多重化合成開口レーダに向けたソフトウェア無線機による多周波マルチビーム指向実験2023

    • 著者名/発表者名
      植松 明久,西堀 俊幸,川口 則幸
    • 学会等名
      信学技報
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 送信周波数多重化合成開口レーダによる観測幅拡大2022

    • 著者名/発表者名
      植松 明久,西堀 俊幸
    • 学会等名
      信学技報
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 合成開口レーダ装置、および合成開口レーダ装置における電波の送信方法2021

    • 発明者名
      植松 明久
    • 権利者名
      国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-158092
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi