研究課題/領域番号 |
20K04553
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21040:制御およびシステム工学関連
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
古谷 栄光 兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (40219118)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 筋弛緩 / 非脱分極性筋弛緩薬 / 筋弛緩度指標 / 薬力学モデル / ロクロニウム / スガマデクス / 筋弛緩モニタ / 筋弛緩度制御 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,手術中の麻酔において,筋弛緩度を手術内容や進行状況に応じて適切なレベルに維持し,かつ覚醒時に安全に回復できる筋弛緩度制御を実現するシステムを開発することを目的として,筋弛緩薬の効果を適切に表せる数式モデルとあらゆるレベルの筋弛緩度を統合的に表せる筋弛緩度指標の構成,要求される筋弛緩度に適切に維持できる制御法,および覚醒後の安全性を確保するための筋弛緩回復薬の投与方法の研究を行う.
|
研究成果の概要 |
本研究では,手術中の筋弛緩状態をあらゆるレベルに適切に制御できるシステムの開発を目的として研究を行った.まず,非脱分極性筋弛緩薬の作用機序に基づいて筋弛緩薬投与に対する筋反応のモデルを構築し,複数の筋弛緩薬の効果と生体内外の実験結果を表せることを確認した.また,このモデルに基づいて臨床データの指標値が再現できることを確認し,複数の筋弛緩度指標を統合した指標が構成できる可能性を示した.さらに,薬物動態・薬力学モデルを用いたシミュレーションにより筋弛緩薬蓄積量を推定することにより必要な筋弛緩回復薬量が推定できることがわかった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で構築した非脱分極性筋弛緩薬の作用機序に基づく筋反応を表すモデルにより,生体内外の実験結果を説明でき,また筋弛緩薬投与時の筋反応および筋弛緩状態を推定できることから,各患者にあわせてパラメータ設定できれば,個人差に応じた制御が可能となる.また,複数の筋弛緩度指標を統合した指標が構築できることが示唆される結果が得られたことから,手術内容や状況に合わせて容易に筋弛緩状態を調整可能となると考えられる.さらに,再筋弛緩を回避するための筋弛緩回復薬の投与方法の開発にも貢献できると考えられる.以上のように,本研究で得られた成果により,筋弛緩度の自動制御システムの開発に貢献できると考えられる.
|