• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子ナノ構造による高速エネルギー移動理論と量子ナノアンテナへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K04575
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関北里大学

研究代表者

岡 寿樹  北里大学, 理学部, 教授 (00508806)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードエネルギー移動 / 量子コヒーレンス / ナノアンテナ / ナノ構造 / 光ナノデバイス / 量子ナノアンテナ / 励起子 / ナノ構造体 / 量子ナノ構造
研究開始時の研究の概要

本研究では,光合成集光アンテナの円環構造を量子ナノ構造体で模倣した量子ナノアンテナ開発のためのエネルギー移動理論の構築を目指す.量子ナノ構造を対象に,そのサイズと形状,構造配置を適切にデバイスデザインすることで,円環構造に形成される励起子エネルギー準位内において光吸収準位とエネルギー移動準位を上手く分離,機能分担させることで効率的かつ高速なエネルギー移動を可能にする量子ナノアンテナデバイス開発のためのデバイス指標を与える.更に量子ナノアンテナのネットワーク化に取り組み,空間的な広域伝搬性も加味した高速,広域かつ高効率なエネルギー伝搬を可能とする量子ナノアンテナネットワークの理論構築を目指す.

研究成果の概要

光励起エネルギー移動は近接した粒子間においてドナーにより吸収された光エネルギーがアクセプターへと移動する現象であり,特に光合成においては重要な素過程の一つとして知られている.自然界の光合成細菌における集光アンテナ(LH)では,LHを構成する色素分子が環状に並んだ円環構造を形成することで,高速なエネルギー移動を実現していることが知られているが、構造的なゆらぎの取り扱いがナノ構造によるLHのデバイス化を阻んできた.本研究では,人工ナノ構造を用いてこの円環構造を模倣し,高速なエネルギー移動を実現するためのデバイス指標を与え,「構造的なゆらぎ」がなくても高速エネルギー移動が生じる事を明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の人工光合成のエネルギー移動研究は,分子置換や構造制御などがメインである.例えば人工光合成にみられる葉緑素(クロロフィル)を安価な人工ポルフィリンで置き換える研究がこれにあたる.これまでにも円環構造を模倣した研究は数多く存在するが,本研究成果にある「量子準位内における機能分担」に高速化の実現は,我々の知る限り無く,高い学術的意義を持つといえる.更に本研究成果は量子コヒーレンスや量子もつれを用いた様々な量子ネットワーク系,例えば,現在注目を集めている量子ニューロモーフィックなどへの波及効果も期待できる.このように応用の波及性の広さからも本研究は社会的意義が高いといえる.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Functional Separation of Energy Transfer and Photon Absorption of Excitons Formed in Circular Nanoantennae2022

    • 著者名/発表者名
      Oka Hisaki
    • 雑誌名

      physica status solidi (b)

      巻: 259 号: 11 ページ: 2200206-2200206

    • DOI

      10.1002/pssb.202200206

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 金属ナノ構造近傍のsuperchiral fieldによる単一キラル分子のエナンチオ選択的な光圧捕捉の理論2023

    • 著者名/発表者名
      山根秀勝, 余越伸彦, 石原一, 岡 寿樹
    • 学会等名
      日本物理学会2022年第77回年次大会 ONLINE開催
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] デコヒーレンス下におけるコヒーレント制御の最適化の理論解析2022

    • 著者名/発表者名
      斉藤裕奎, 岡 寿樹
    • 学会等名
      応用物理学会 第83回応用物理学会秋季学術講演会 東北大学川内北キャンパス
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アゾ微粒子を用いたマイクロ液滴の動的・光変形過程の評価2022

    • 著者名/発表者名
      平島 駿一, 新保 一成, 岡 寿樹, 大平 泰生
    • 学会等名
      応用物理学会 第83回応用物理学会秋季学術講演会 東北大学川内北キャンパス
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 金属ナノ構造近傍のsuperchiral fieldによる単一キラル分子のエナンチオ選択的な光圧捕捉の理論2022

    • 著者名/発表者名
      山根秀勝, 余越伸彦, 石原一, 岡寿樹
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] キラル勾配力による単一分子のエナンチオ選択的な光圧捕捉2022

    • 著者名/発表者名
      山根 秀勝, 余越 伸彦, 石原 一, 岡 寿樹
    • 学会等名
      2022年 第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 局在プラズモン場と相互作用する単一分子に働く光圧の定量的理論解析2021

    • 著者名/発表者名
      山根秀勝, 余越伸彦, 岡寿樹, 石原一
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会 ONLINE開催
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ナノサイズ化したアゾベンゼンポリマー微粒子の形状の光操作2021

    • 著者名/発表者名
      中井 優太, 新保一成, 岡 寿樹, 大平泰生
    • 学会等名
      応用物理学会 第82回応用物理学会秋季学術講演会 ONLINE開催
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ガラスセル内に架橋したマイクロ液晶柱の光走査2021

    • 著者名/発表者名
      浅川成己, 新保一成, 岡 寿樹, 大平泰生
    • 学会等名
      応用物理学会 第82回応用物理学会秋季学術講演会 ONLINE開催
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 環状集光アンテナ間光励起エネルギー移動における禁制準位間相互作用の全量子論的解析2021

    • 著者名/発表者名
      岡 寿樹,鹿野 隆介
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi