• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過酷環境エレクトロニクスにむけた窒化物半導体集積回路プロセス技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K04579
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

岡田 浩  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30324495)

研究分担者 橋詰 保  北海道大学, 量子集積エレクトロニクス研究センター, 特任教授 (80149898)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード窒化物半導体 / 電子デバイス / 集積回路 / 過酷環境エレクトロニクス / 集積回路技術 / プロセス技術 / 絶縁膜形成技術 / 窒化物半導体デバイス / モノリシック集積回路 / 電極形成 / 絶縁膜堆積技術 / 素子分離技術 / 絶縁膜体積技術
研究開始時の研究の概要

広いバンドギャップや高い電子移動度などの特性を有し、高温など過酷環境動作に有利な特性をもつ窒化物半導体 (GaN) においても、イオン注入技術など集積回路技術が開拓されれば、オールGaNのモノリシック集積回路による過酷環境エレクトロニクスが拓ける。 本研究では、GaN集積回路のためのイオン注入技術や、独自開発した絶縁体/半導体界面形成技術を用いた GaN集積回路の開発に取り組み、高温下などでも安定動作する GaN集積回路実現のベンチマークとなる特性評価データを取得する。こうした研究により、安全安心な社会や、持続可能社会の実現に貢献できる技術・知見を社会に還元する。

研究成果の概要

過酷環境エレクトロニクスを可能とする窒化物半導体電子デバイスにむけた検討を行った。独自開発した基底状態原子支援化学気相堆積技術を応用した窒化物半導体上への絶縁膜形成を検討し、リーク電流の低減と界面特性の評価した。堆積後熱処理を検証し3MV/cmの電界印加時に10^-9 A/cm2以下のリーク電流の低い絶縁膜が再現性良く得られることを見出し、絶縁ゲート型窒化物半導体デバイスを試作し有効性を実証した。オーミック電極形成技術や素子分離技術を検討し、集積回路応用への知見を得た。これまでの知見とシリコン集積回路技術を組み合わせた新しい窒化物半導体集積回路の設計を行い原理検証実験に取り組んだ。

研究成果の学術的意義や社会的意義

窒化物半導体電子デバイスはパワーエレクトロニクス分野で注目され、情報機器などのACアダプタの小型化などで社会に浸透しつつある。これは窒化物半導体の優れた電気的性質を反映したものであるが、放熱機構を簡略化し、ある程度の高温動作を許容する設計になっていることも大きい。窒化物半導体の集積回路技術の検討は着手されたばかりであるが、本研究で開発した絶縁膜形成技術や設計技術は、これまでに不可能であった高温環境など実際の過酷環境にエレクトロニクスが展開につながる大きな学術的な意義がある。この成果は先に述べたようなエレクトロニクス製品の高効率電力制御など性能向上を可能とするものであり、社会的意義も大きい。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] AlGaN/GaN 高電子移動度トランジスタの集積化に向けた 素子分離技術の検討2023

    • 著者名/発表者名
      赤松龍弥、秋良芳樹、岡田浩
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告

      巻: SDM2023-25 ページ: 32-35

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] AlGaN/GaNヘテ ロ構造の TiAl 系オーミック電極の基礎的検討2022

    • 著者名/発表者名
      吹中茉生、秋良芳樹、岡田浩
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告

      巻: SDM2022-23 122 ページ: 39-42

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Photoluminescence properties of implanted Praseodymium into Gallium Nitride at elevated temperatures2020

    • 著者名/発表者名
      Sato Shin-ichiro、Deki Manato、Nishimura Tomoaki、Okada Hiroshi、Watanabe Hirotaka、Nitta Shugo、Honda Yoshio、Amano Hiroshi、Ohshima Takeshi
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 479 ページ: 7-12

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2020.06.007

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小型アクチュエータ駆動のための窒化物半導体集積回路の検討2023

    • 著者名/発表者名
      秋良芳樹、赤松龍弥、真下智昭、岡田浩
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 基底状態原子支援化学気相堆積 法によるシリコン酸化膜の形成及び評価(2)2023

    • 著者名/発表者名
      山形 翔, 尾内 亮太, 鹿田 颯吾, 古川 雅一, 若原 昭浩, 岡田 浩
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 基底状態原子支援化学気相堆積法によるシ リコン酸化膜の形成及び評価2022

    • 著者名/発表者名
      尾内亮太,山形翔,古川雅一,若原昭浩,岡田 浩
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Study of Ti/Al/Ti/Au ohmic contacts to AlGaN/GaN heterostructures2022

    • 著者名/発表者名
      H. Okada, M. Fukinaka, and Y. Akira
    • 学会等名
      14th Topical Workshop on Heterostructure Microelectronics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] AlGaN/GaNヘテ ロ構造の TiAl 系オーミック電極の基礎的検討2022

    • 著者名/発表者名
      吹中茉生、秋良芳樹、岡田浩
    • 学会等名
      電子情報通信学会シリコン材料・デバイス研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 窒化物半導体電子デバイスのプロセス開発と応用2021

    • 著者名/発表者名
      岡田 浩
    • 学会等名
      第76回 CVD研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AlGaN/GaNヘテロ構造を用いたモノリシック集積回路の検討2021

    • 著者名/発表者名
      川内 智瑛、吹中 茉生、真下 智昭、岡田 浩
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi