• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA類似体で構築する高度集積回路の開発と高精度なDNA並列計算への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K04603
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関北九州市立大学

研究代表者

礒田 隆聡  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (70284544)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードMEMS / DNA / 抗体 / 素子 / 集積 / DNA類似体 / 並列計算 / DNAコンピュータ / 集積回路 / デバイス
研究開始時の研究の概要

現在のCPUは1つの計算を高速に無限回数繰り返して解を求めるシリアル方式である。一方一度に無秩序の組合せを求め、その中から解を特定する並列計算がある。例えば指定条件のルートを通る経路の特定などである。DNAを用いる並列計算とは塩基配列の異なるDNA断片を経路に見立てこれらを実験的手法で無作為に反応させ、その組合せの中から最適解(経路)を特定する。本研究はこのような煩雑な操作をこれまで開発した技術を転用して有機デバイスとして実現できないかと着想した。現在、DNA計算実験の全自動ロボットの開発例があるが、DNA類似体を集積化した開発例はない。煩雑な並列計算工程を素子化するための基盤技術となり得る。

研究成果の概要

本研究では塩基配列の異なるDNAを16bit(約6.6×10^4ヶ)番地配列した集積電極を、精度の高い並列計算素子として機能させることを目標にした。そのためには人工的に分子設計されたDNA類似体を、演算子として電子回路中で再現性よく動作させる要素技術の確立が必要である。そこで樹脂基板上にDNA類似体を集積させる番地を4.5bit(約25ヶ)配列した集積電極対の作製と、この電極群の信号を連続的に切り替えて自動計測できるシリアル測定方式の計測デバイスを開発した。次に塩基配列を電気信号で検出するため、DNAと同様に複合体の形成機能を持つ抗体分子を用いてこれを電極上に集積化し、検出する技術を確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在のCPUの演算は、1つの計算を高速に無限回数繰り返して解を求める行うシリアル方式である。これに対し一度に無秩序の組合せを計算し、その中から解を特定するパラレル方式がある。本研究はこれを無作為に結合したDNAから、正解の塩基配列を持つDNAを検出する生物デバイスに置き換え、これを1チップ化することを目標としている。生物は膨大なDNA塩基配列から必要箇所を正確にコピーし、遺伝情報を伝達している。このような生物の仕組みを模倣しつつ、DNAよりはるかに多彩な認識能を持つ抗体分子で集積回路を構築できれば、塩基配列を再現よく検出する方法に道が開け、DNA並列計算素子実現の大きな一歩となる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (2件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 画像解析によるセンサチップに実装した抗体量の評価2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤理夏, 鈴木音弥, 浜地凌平, 礒田隆聡
    • 雑誌名

      電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)

      巻: 141 号: 6 ページ: 147-152

    • DOI

      10.1541/ieejsmas.141.147

    • NAID

      130008046592

    • ISSN
      1341-8939, 1347-5525
    • 年月日
      2021-06-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 月刊バイオインダストリー(電気化学センサによる食中毒細菌の迅速検査)2021

    • 著者名/発表者名
      礒田隆聡
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] クリーンテクノロジー(食の安全を守る「食中毒菌センサ」の開発)2021

    • 著者名/発表者名
      礒田隆聡
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      日本工業出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 礒田研究室HP

    • URL

      https://isoken.work/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] 北九州市立大学 環境技術研究所機関誌 環境「創」第10号

    • URL

      https://office.env.kitakyu-u.ac.jp/kangiken/files/8216/4325/0260/kankyoso_10.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 分析方法、分析装置及び分析設備2020

    • 発明者名
      礒田隆聡, 鈴木音弥
    • 権利者名
      公立大学法人 北九州市立大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-086511
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi