• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体量子ビット設計シミュレータQCADの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K04635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

浅井 栄大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (00722290)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード半導体量子ビットシミュレータ / TCAD / QCAD / 半導体量子ビット / 半導体デバイスシミュレータ / 量子ビットシミュレータ / 量子コンピュータ / 量子コンピューティング
研究開始時の研究の概要

近年、大手半導体素子メーカーを含めた産学官連携による半導体量子コンピュータの研究が急速に進展している。実用的な量子コンピュータの実現には、その素子である量子ビットの動作解析及び最適設計が鍵となる。しかし、現在の量子ビット開発の現場では従来型半導体素子の高集積化を支援しているTCAD シミュレータに相当する設計ツールが存在せず、経験則的設計に留まっている。そこで本研究では、TCAD シミュレーション手法と量子ビットの理論解析手法とを融合する事で半導体量子ビットシミュレータ(QCAD)を開発し、量子ビットの動作解析及び設計支援を行う環境を構築する。

研究成果の概要

半導体量子コンピュータの実用化に向けて、半導体量子ビットの設計シミュレーションツール(QCAD)の開発を行なった。QCADは1量子ビットまたは2量子ビット構造とその動作条件を入力する事で、電荷安定図やRabi振動に代表される量子ビットの基本特性を出力する事ができる。また、開発したQCADを用いて、量子ビットの大規模集積化の際の大きな課題となる「特性ばらつき」の問題に取り組み、ばらつきを抑制する新量子ビット構造の提案を行なった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では量子コンピュータの設計ツールを開発しており、本成果は国産半導体量子コンピュータ開発を強く支援するものとなっている。そのため、本研究成果は量子コンピュータ開発における日本のプレゼンスを高める上で重要な成果となる。また、本研究では「量子ビット集積デバイス工学」を新たに切り拓いており、電子デバイス工学及び量子情報科学、更には物性物理分野においても重要な学術研究となっている。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] シリコン量子ビットの大規模集積化に向けた 量子デバイスシミュレータの開発2023

    • 著者名/発表者名
      浅井栄大、飯塚将太、最上徹、服部淳一、福田浩一、池上努、加藤公彦
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 信学技報

      巻: 123 ページ: 20-25

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Device structure and fabrication process for silicon spin qubit realizing process-variation-robust SWAP gate operation2023

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Asai, Shota Iizuka, Tohru Mogami, Junichi Hattori, Koichi Fukuda, Tsutomu Ikegami, Kimihiko Kato, Hiroshi Oka and Takahiro Mori
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 号: SC ページ: SC1088-SC1088

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acbcdd

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 半導体量子ビット設計に向けた量子・半古典ハイブリッドシミュレーション技術の開発2021

    • 著者名/発表者名
      浅井栄大
    • 雑誌名

      応用物理学会分科会 シリコンテクノロジー

      巻: 229 ページ: 19-13

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Development of Integrated Device Simulator for Quantum Bit Design: Self-consistent Calculation for Quantum Transport and Qubit Operation2021

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Asai, Shota Iizuka, Tsutomu Ikegami, Junichi Hattori, Koichi Fukuda, Hiroshi Oka, Kimihiko Kato, Hiroyuki Ota, Takahiro Mori
    • 雑誌名

      Proceedings of 5th IEEE Electron Devices Technology & Manufacturing Conference (EDTM)

      巻: 1 ページ: 1-3

    • DOI

      10.1109/edtm50988.2021.9420978

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 半導体量子ビットの大規模集積化に向けた量子デバイスシミュレータの開発2024

    • 著者名/発表者名
      浅井栄大
    • 学会等名
      電子情報通信学会 SCE 1月研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Quantum Device Simulator toward Large-Scale Integration of Qubits2023

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Asai
    • 学会等名
      Frontiers of Semiconductor Devices
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] シリコン量子ビットの大規模集積化に向けた 量子デバイスシミュレータの開発2023

    • 著者名/発表者名
      浅井栄大
    • 学会等名
      電子情報通信学会 SDM 11月研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Device Structure and Fabrication Process for Silicon Spin Qubit Realizing Process-Variation-Robust two-Qubit SWAP Gate2022

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Asai, Shota Iizuka, Tohru Mogami, Junichi Hattori, Koichi Fukuda, Tsutomu Ikegami, Kimihiko Kato, Hiroshi Oka, and Takahiro Mori
    • 学会等名
      SSDM2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Device Structure and Fabrication Process for Silicon Spin Qubit Realizing Process-Variation-Robust SWAP Gate2022

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Asai, Shota Iizuka, Tohru Mogami, Junichi Hattori, Koichi Fukuda, Tsutomu Ikegami, Kimihiko Kato, Hiroshi Oka, and Takahiro Mori
    • 学会等名
      SiQEW2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 半導体量子ビット設計に向けた量子・半古典ハイブリッドシミュレーション技術の開発2021

    • 著者名/発表者名
      浅井栄大
    • 学会等名
      応物シリコンテクノロジー分科会 第229回研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 極低温動作MOSFETにおけるDIBL-likeなId-Vg特性の原因2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉工、浅井栄大、他
    • 学会等名
      第69回 応用物理学会 春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of Integrated Device Simulator for Quantum Bit Design: Self-consistent Calculation for Quantum Transport and Qubit Operation2020

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Asai, Shota Iizuka, Tsutomu Ikegami, Junichi Hattori, Koichi Fukuda, Hiroshi Oka, Kimihiko Kato, Hiroyuki Ota, Takahiro Mori
    • 学会等名
      5th IEEE Electron Devices Technology & Manufacturing Conference (EDTM)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] TCAD 技術を活用した半導体量子ビットシミュレータの開発2020

    • 著者名/発表者名
      浅井栄大、飯塚将太、池上努、服部淳一、福田浩一、岡博史、加藤公彦、太田裕之、森貴洋
    • 学会等名
      第68回日本応用物理学会春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of integrated device simulator for Silicon Quantum Bit Design2020

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Asai, Shota Iizuka, Tsutomu Ikegami, Junichi Hattori, Koichi Fukuda, Hiroshi Oka, Kimihiko Kato, Hiroyuki Ota, Takahiro Mori
    • 学会等名
      American Physical Society March meeting 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi