• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環礁州島海岸での海岸植生による砂浜安定化の研究および持続可能な海岸保全策の提案

研究課題

研究課題/領域番号 20K04700
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

横木 裕宗  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (70240190)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード気候変動 / 海面上昇 / 海岸侵食 / アジア太平洋沿岸 / wave setup / 台風・高潮 / 高潮 / アジア太平洋海岸 / 全球海岸線 / 海岸地形 / 環礁州島 / 海岸植生の活用
研究開始時の研究の概要

環礁州島海岸において,海岸植生による海岸侵食対策を提案するために,現地調査,数値計算によって明らかにし,現地海岸に適用するための定量的な設計基準や健全な漂砂環境を維持・復元するための技術オプションの提示を提案することを目的としている.
最初の2年間で,海岸植生域および背後の陸域土地利用の時系列変化と海岸侵食の関係について,環礁における事例収集のための現地調査を行う.また航空写真や衛星画像を用いて定量的な解析を行うと同時に,文献調査による事例の収集も行う.最終年では既往の海岸侵食対策工法を整理し,それらに対する海岸植生を用いる方法,養浜や有孔虫の養殖などを組み合わせた方法の優位性を評価する.

研究成果の概要

本研究の目的は大きく,環礁州島海岸における(1)海岸植生による砂浜安定化効果の解明とその設計方法の提案と,(2)持続可能な海岸保全対策の提案である.
研究実施期間を通じて結果的にコロナ禍で現地調査を行うことができなかった.よって,海岸に作用する外力として,海面上昇および波浪に伴う水位上昇に関する考察を行った.
アジア太平洋諸国を対象に,気候変動に伴う海面上昇の分布や,wave setup,台風による高潮など海岸外力の推定を行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

現地調査を行うことは叶わなかったが,本研究で対象とした国の沿岸域における現在そして将来の脆弱性を明らかにできた.これにより,適応策の提案に資する情報をまとめることができた.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi