研究課題/領域番号 |
20K04707
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
小橋 乃子 鹿児島大学, 理工学研究科, 特任助教 (00571481)
|
研究分担者 |
安達 貴浩 鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (50325502)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 植物プランクトン組成 / アオコ / モニタリング / 多波長励起蛍光光度計 / CDOM / DOC / 連続モニタリング / 有害赤潮 / 植物プランクトン |
研究開始時の研究の概要 |
ダム湖や沿岸域で問題となっているアオコや有害赤潮の調査には、通常、顕微鏡での調査が欠かせない.しかし,このような調査には多大な作業時間を要するため,データ数が自ずと限られるという問題がある.一方,植物プランクトングループの組成推定のために現場観測用センサ(多波長励起蛍光光度計)が開発されているが,実用レベルで使用するのは難しいことが指摘されている.このため,申請者らはダム湖や沿岸域の日常の水質管理に使用できるよう,同センサを簡便に利用する方法を提案し,植物プランクトングループの組成推定手法を高精度化するとともに,連続モニタリングに適用するための研究を実施する.
|
研究成果の概要 |
多波長励起蛍光光度計は、植物プランクトングループ推定のために開発された現場型計測機器であり、異なる波長の光源で植物プランクトンを励起し、励起蛍光スペクトルを計測する。得られた励起蛍光スペクトルから植物プランクトン組成を推定するため、申請者らは現場試水から基準スペクトルを作成する手法を提案し、珪藻・緑藻分画、藍藻分画、微小植物プランクトン分画、CDOM分画の推定において、比較的良好な結果を得た。また、平均的な基準スペクトルを用いることで、比較的高精度に藍藻類を検出できることから、このような基準スペクトルをあらかじめ作成しておくことで、連続モニタリングにも活用できる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
水環境管理のために、有害赤潮やアオコの発生・消滅状況の把握を目的とした検鏡による植物プランクトン組成の調査が実施されているが、検鏡には多大な作業時間を要する。本研究で実施した「現場型センサーを用いて植物プランクトングループの組成を推定する手法」は、このような問題を補間する技術の開発であり、特にアオコ検出に関しては一定の推定精度が確認できた。このため、事前に対象水域での基準スペクトルを作成することで、アオコのリアルタイムモニタリングにも活用でき、効率的な水環境管理へ貢献できるものと期待される。
|