研究課題/領域番号 |
20K04720
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
井料 美帆 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (80469858)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 横断歩行者 / 無信号横断施設 / バーチャルリアリティ / 都市内街路 / 無信号横断歩道 / 歩行者 / シミュレーション / 乱横断 |
研究開始時の研究の概要 |
単路部の歩行者死亡事故の多くは横断歩道外での横断(乱横断)による.自動車交通の円滑性を損ねずに乱横断を防ぐためには,二段階横断を含む無信号横断施設を,周辺信号交差点の影響を考慮しつつ適切に設置する必要がある. 本研究は,バーチャルリアリティ実験による歩行者の横断位置・タイミング選択行動要因の定量化と,自動車交通への影響評価を通じ,円滑性と安全性を両立させる無信号横断施設の設置要件の提案を目指す.
|
研究成果の概要 |
本研究は,信号交差点の設置密度の高い都市内の往復二車線道路を想定し,無信号の単路部横断歩道と隣接する信号交差点との距離が,交通円滑性・安全性に与える影響の定量化を行った.円滑性では,無信号横断歩道と信号交差点の距離に応じた交差点の容量低下条件等を分析した.安全性の観点からは,現地観測調査とバーチャルリアリティ環境の歩行実験を組み合わせて,歩行者が信号の表示に合わせて横断歩道外横断(乱横断)する傾向にあることや横断施設の種類に応じた乱横断抑制効果を示した.さらに,安全評価交通シミュレータを構築し,信号待ち行列と歩行者の横断位置との関係が横断歩行者と対向側車両との交錯安全性に与える影響を検証した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の交通事故死者の3分の1以上は歩行者であり,横断歩行者の交通安全確保は重要な課題である.また歩行者の安全で利便性の高い横断機会の確保は,ウォーカブルなまちづくり実現の大前提でもある.本研究では,信号交差点が密に設置される都市内街路における交通特性が周囲に信号がない場合と明確に異なることを示しており,都市内で追加的な横断施設の設置可否を検討するうえで有用な知見を得ている.さらに,バーチャルリアリティ歩行実験の実環境との比較検証を通じて,本手法の歩行者行動分析への適用可能性を示したことや,視距を考慮した安全評価交通シミュレータの構築は新規性が高く,今後の交通安全分析に有用な学術的意義をもつ.
|