• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

データ駆動型道路アセットマネジメントモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K04730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

有村 幹治  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (40548062)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード道路アセットマネジメント / 深層学習モデル / データ駆動型 / 路面アセットマネジメント / 生活道路 / 画像解析 / 深層学習 / データ同化 / Web-GIS
研究開始時の研究の概要

本研究では、地方自治体が管理する道路インフラの維持管理の合理化を目的に、道路の重要度を総合的に評価する手法を開発する。また道路維持管理業務において新しく得られる道路劣化状況データ、交通量、施設位置等のデータを、データ同化手法を用いて道路劣化状況を推定する機械学習モデルに逐次取り込むことで、高精度に将来予測し、その推定結果に対して最適化を行える道路アセットマネジメントモデルを構築する。

研究成果の概要

本研究では、地方自治体が管理する道路インフラの維持管理の合理化を目的として生活道路を含む道路舗装の劣化状況をIoTとAI技術により簡便に調査し、その結果をデータベース化する手法を開発した。また自治体の保有するデータを活用することにより、現在および将来の街区単位の詳細な人口分布を推計し、複数の利用目的から道路の重要度を総合的に評価する手法を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的・工学的意義は、深層学習を用いた画像処理による点検システムによる道路劣化状況データベースの構築、補修リンクと工法の選定、Web-GISを用いたオープン・プラットフォームの構築といった、各種のデータサイエンス手法を市町村管理道路における道路アセットマネジメントモデルに導入することにある。これにより現在まで自治体担当者のカンや経験により定性的に行われていた道路維持管理を、より客観的な定量評価の対象に押し上げ、かつ、その精度を飛躍的に向上させた市町村道路アセットマネジメントモデルを構築することができた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A Novel Approach for Urban Road Network Maintenance Plans Using Spatial Autocorrelation Analysis and Roadside Conditions: A Case Study of Muroran City, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Takumi Asada,Tran Vinh Ha,Mikiharu Arimura,Shuichi Kameyama
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 14 号: 23 ページ: 16189-16189

    • DOI

      10.3390/su142316189

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生活道路の舗装点検全数調査データの構築と舗装メンテナンス・マネジメントへの応用2021

    • 著者名/発表者名
      浅田 拓海, 居駒 薫樹, 有村 幹治, 亀山 修一
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 76 号: 5 ページ: I_41-I_49

    • DOI

      10.2208/jscejipm.76.5_I_41

    • NAID

      130008027970

    • ISSN
      2185-6540
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生活道路の舗装修繕トリアージに向けた舗装劣化箇所の面的抽出手法の構築2021

    • 著者名/発表者名
      浅田 拓海, 可知 宏太, 有村 幹治
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 76 号: 5 ページ: I_85-I_92

    • DOI

      10.2208/jscejipm.76.5_I_85

    • NAID

      130008028089

    • ISSN
      2185-6540
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 沿道住民および道路利用者を考慮した生活道路のネットワークレベル舗装評価2021

    • 著者名/発表者名
      可知宏太,浅田拓海,有村幹治,亀山修一
    • 学会等名
      第64回土木計画学研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Spatial Extraction of Pavement Damage using Inspection Database with Car-mounted Camera2021

    • 著者名/発表者名
      Kota KACHI, Takumi ASADA, Mikiharu ARIMURA
    • 学会等名
      2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 路面性状評価における目視点検とAI型点検の統合化に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      可知 宏太,浅田 拓海,有村 幹治,亀山 修一
    • 学会等名
      第61回土木計画学研究発表会・春大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 舗装劣化の空間的自己相関を考慮した生活道路の修繕候補トリアージ方法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      可知 宏太,浅田 拓海,有村 幹治
    • 学会等名
      第61回土木計画学研究発表会・春大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi