• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パブリックデータを活用した水害地域学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K04734
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

松田 曜子  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (90632711)

研究分担者 上米良 秀行  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 契約研究員 (50470125)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード避難 / 気象・水文データ / オープンデータ / 地域学習 / 地域防災 / Visual Analogue Scale / ローカル・ナレッジ / ポピュレーションアプローチ
研究開始時の研究の概要

本研究は、危機管理型水位計など防災情報技術を利用した近年の防災施策が、合理的な情報を受けて合理的な判断を下す人間像を前提として成立していることを指摘し、そうではなく「人間は自らの避難行動について事前に学ぶことはできるが、とっさのときにはつい経験や感覚に頼って行動してしまう」というヒューリスティックな人間像を前提にした防災学習ツールを、保険分野で確立されたポピュレーションアプローチを論拠に開発することを目的とする。
開発に当たっては、既に公開されている気象、水文データ(パブリックデータ)を徹底的に活用し、その実用化に向けた検討、プロトタイプ作成、および地域における有用性の検証の3点を行う。

研究成果の概要

本研究によって,パブリックデータの観察を「水位変化の観察を日常生活の延長,あるいは学びとして行う」取り組みや,「住民が見やすい水位表示」であるユーザー要求の明確化を行うことで,ポピュレーションアプローチにもとづいた水害地域学習が可能であることを示した.
さらには,本研究が前提とした「人は自らの避難行動について学ぶことができるが,とっさのときにはつい経験や感覚に頼って行動してしまう」というヒューリスティックな性質に加え,「人間は(自らの命を守るためというのみならず)本質的に依存しあうからこそ避難する」という前提も避難行動の研究には重要であるという考察に至った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

防災情報技術の進展に基づく,情報提供により避難行動を促すソフト政策の根底には,「自らの避難行動について無為無策」である一方,「合理的な情報を受けて合理的な判断を下す」人間像が想定されている.本研究の成果である,河川防災情報に対するユーザー要求の明確化,水害地域学習教材におけるアナロジーの利用,住民どうしの会話が避難意志にもたらす影響に関する調査の研究成果は,この前提そのものを見直し「自らの避難行動について事前に学ぶことはできるが,とっさのときにはつい経験や感覚に頼って行動してしまう」というヒューリスティックな人間像を前提とした水害対策として提案しうる.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 河川防災情報表示に対するユーザー要求の明確化と改善案の提示2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川歩, 松田曜子, 諸橋和行, 樋口勲, 上米良秀行, 佐野可寸志, 鳩山紀一郎
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3

      巻: 76(5)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Co-learning and discovering local knowledge on water balance of the Chao Phraya River basin in Thailand2024

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Kamimera
    • 学会等名
      The First General Meeting, Japan--Slovenia Research Cooperative Program between JSPS and MESS
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] メッセージアプリ上の住民同士の会話が避難意思にもたらす効果の分析2023

    • 著者名/発表者名
      中村僚, 松田曜子, 佐野可寸志, 高橋貴生
    • 学会等名
      第68回土木計画学研究発表会・秋大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Evacuation as care2023

    • 著者名/発表者名
      Yoko Matsuda
    • 学会等名
      IDRiM Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Visual Analogue Scaleを用いた様々な情報提示に対する避難意思の評価2023

    • 著者名/発表者名
      中村僚, 松田曜子, 佐野可寸志, 高橋貴生
    • 学会等名
      第42回日本自然災害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] A relation between a river and local residents: A study from the viewpoint of environmental history2023

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Kamimera
    • 学会等名
      Seventh Biennial Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 洪水ハザードマップの提供が住宅購入者に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      清水航, 松田曜子, 佐野可寸志, 高橋貴生, 上米良秀行
    • 学会等名
      第66回土木計画学研究発表会 秋大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] LINEを使った水害の「直前周知メディア」に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      中村僚, 松田曜子, 佐野可寸志, 高橋貴生, 上米良秀行
    • 学会等名
      第66回土木計画学研究発表会 秋大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Lessons learned in voluntary water level measurement following the metaphor of anthropometry2022

    • 著者名/発表者名
      Yoko Matsuda
    • 学会等名
      IDRiM2022 Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自主的な水位計測の教訓:体温計測のアナロジーに沿って2022

    • 著者名/発表者名
      松田曜子
    • 学会等名
      第4回土木技術者実践論文集研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 直前周知メディアによる水害時避難への有効性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      岡崎恵子
    • 学会等名
      第64回土木計画学研究発表会・秋大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi