研究課題/領域番号 |
20K04741
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
柳原 崇男 近畿大学, 理工学部, 准教授 (10435901)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 健康 / 歩行量 / 公共交通 / 免許返納 / パネルデータ / 健康関連QOL / 地域特性 / 交通手段 / 外出頻度 / 高齢ドライバー / モビリティ |
研究開始時の研究の概要 |
近年、高齢ドライバーの起こす事故がマスメディアなどに大きく取り上げられ、地方自治体などでも積極的に免許返納を高齢者に勧めている。しかし海外での研究では、免許返納者は、外出手段を失うため、健康に影響があるとの報告があり、必ずしも免許返納が社会的にプラスとは限らない。つまり、運転能力を勘案せず、全国一律に免許返納を進めることは、高齢者の閉じこもりを増加させるなどの問題がある。そこで、本研究では、地域特性が高齢者の免許返納後の交通行動と健康状態に与える影響を分析し、超高齢者における地域の交通環境のあり方についての基礎データを取得することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
交通行動と健康に関する既往研究では,公共交通を利用すると歩行量が多く,健康への貢献があるとしている.本研究では,免許返納後の住民のモビリティ確保において重要となる地域公共交通に着目し,公共交通利用が健康状態に与える影響についての基礎的データを得ることを目的とする.その結果、利用交通手段と歩行量の関係では,公共交通の利用が1日平均歩数に影響を与えており,自動車の利用に比べ優位に歩数が増加していた.現在の利用交通手段と健康状態の変化の関係では,地域公共交通の乗り合いタクシー利用が膝下伸展力の両足と,外転筋力の低下に影響を与えており,乗り合いタクシーを利用している人は,下肢筋力の低下が見られた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これらの研究では,公共交通の利用や公共交通利用促成施策により,歩数の増加や医療費削減効果について述べられているが,フィーダー輸送のような地域のためのワンマイルを埋める地域公共交通について述べているものはなく,地域公共交通利用における歩行増加量を計測している研究もない.また、これまでの研究は、横断研究がほとんどであり、経年的に、公共交通利用と健康の関係を研究したものは少ない。本研究では、免許返納後等、継続的に公共交通を利用する場合の経年的な健康の変化を明らかにできる所に社会的意義があると考えられる。
|