研究課題/領域番号 |
20K04744
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22060:土木環境システム関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
藤田 昌史 茨城大学, 地球・地域環境共創機構, 教授 (60362084)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ヤマトシジミ / 酸化ストレスマーカー / 成長力 / 開閉運動 / 汽水域 / Corbicula japonica / 気候変動 |
研究開始時の研究の概要 |
汽水性二枚貝ヤマトシジミを対象として、自然的環境要因(塩分、水温等)、人為環境要因(排水中の化学物質等)に対する環境ストレスの応答を分子レベル、個体レベルの両面から時間分解能を高めて包括的に評価する手法を構築する。ここでは、ヤマトシジミの開閉運動を連続的にモニタリング可能な手法を導入する。そして、将来の気候変動による自然環境条件の変化を想定して、排水中のアンモニア態窒素、多環芳香族炭化水素、医薬品類等の成分がヤマトシジミに及ぼす影響を明らかにする。以上の結果から、ヤマトシジミ保全の観点から汽水域環境の在り方、水質環境基準の考え方を総括する。
|
研究成果の概要 |
ヤマトシジミを自然的要因(水温、塩分、飼料)、人為的要因(下水)に対して曝露し、抗酸化マーカー、成長力等の応答を調べた。気候変動の進行により、汽水域は特に塩分や水温等の自然的条件が変動するが、人為的な汚染等の影響を評価するうえでは自然的条件の影響も考慮する必要があることを明らかにした。また、抗酸化マーカーの応答を成長力で解釈できる可能性も示した。さらに、ヤマトシジミに磁石とホール素子センサを付けて開閉運動を連続測定する手法は有用であり、開殻頻度や開殻時間は有効な指標となることを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
汽水域では自然的要因の変動が大きい。水生生物に対する環境ストレスは自然的要因に人為的要因が上乗せされることから、自然的要因の影響も考慮した評価が重要になる。潮汐にともなう日内変動だけでなく、将来の気候変動による影響にも目を向けると、この視点はさらに重要になる。実環境における水生生物への影響やそれを踏まえた水環境評価・管理へと展開するうえでは、水生生物に対する環境ストレスの影響を分子レベルだけでなく個体レベルの応答も含めて理解することが重要になり、また、生化学的・生理学的応答を総合的に評価する手法も有用となる。
|