• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方自治体との協働による都市の損傷評価と耐震指標の提案

研究課題

研究課題/領域番号 20K04778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関日本大学

研究代表者

田嶋 和樹  日本大学, 理工学部, 教授 (60386000)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード鉄筋コンクリート / 損傷指標 / 損傷スペクトル / 地域防災 / 耐震化 / 避難経路 / 鉄筋コンクリート造建物 / 建物群の損傷評価 / 地域の被害想定 / 地震動の実効入力 / 地震損傷評価 / 耐震指標 / 建物群 / 地方自治体
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,地方自治体との協働を通じて,「建物群の地域特性を考慮した都市の耐震指標」を提案することである。本研究では,これまで開発を進めてきた「損傷スペクトルに基づくRC造建物群の地震損傷評価手法」を実在する都市に適用し,都市の耐震指標の提案に向けた検討を進める。検討を進めるにあたっては,研究者の学術的な観点だけで良否を判断せず,自治体職員の意見を反映し,実用的な都市の耐震指標を検討する点に留意する。これにより,地域特性に応じた都市防災に関する施策を講じる根拠として十分な資料の提供が可能な「都市の安全性評価システム」の構築を目指す。

研究成果の概要

自治体が保有する建物データと損傷スペクトルに基づくRC造建物群の地震損傷評価手法を活用し,実在する地域内のRC造建物群の地震損傷評価を試みた。想定地震に対する建物の損傷度を事前に評価し,耐震化の優先順位を付けることが地域の安全性を効果的に高める上で有効である。また,対象地域は大地震時に津波被害が想定されるため,津波避難ビルを含む多くの避難所を有している特長がある。このような地域の特徴を考慮した耐震指標を検討するため,避難経路沿いに建つ建物の崩壊に伴う道路閉塞が避難距離に及ぼす影響について検討し,迂回避難距離が地域の耐震指標に影響を及ぼす可能性があることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

損傷スペクトルに基づくRC造建物群の地震損傷評価手法と自治体が保有する建物データを活用することにより,想定地震動に対する個々のRC造建物の損傷度を比較的簡便に予測できる。予測された損傷評価の結果を用いることにより,限られた予算の中で実施しなければならない建物の耐震化においては,地域の状況に応じた優先順位付けが可能となる。また,避難所および避難経路の設定などにも役立てることが可能となる。今後,RC造建物以外の建物にも適用できる手法を開発することにより,自治体毎に地域の特徴を反映し,戦略的に防災を意識したまちづくりを行うことが可能となる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 旧耐震基準で設計された低層RC造建物における終局塑性率の算定2022

    • 著者名/発表者名
      今関慶,田嶋和樹,長沼一洋
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 44 ページ: 1051-1056

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三次元非線形FEM解析に基づく有壁RC 造骨組のねじれ抵抗機構の考察2021

    • 著者名/発表者名
      河野圭一郎,田嶋和樹,長沼一洋
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 43

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] REDEFINED SYSTEM FOR SEISMIC DAMAGE EVALUATION OF REINFORCED CONCRETE BUILDINGS2020

    • 著者名/発表者名
      M. Ichikawa, K. Tajima, K. Naganuma
    • 雑誌名

      Conference Proceedings of 17th World Conference on Earthquake Engineering

      巻: 17

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 旧耐震基準で設計された低層RC 造建物に対する復元力特性の構築 その1 旧耐震基準で設計された低層RC 造建物の代表例の構築2022

    • 著者名/発表者名
      松浦巧,今関慶,伊豆川瞬也,田嶋和樹,長沼一洋
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 旧耐震基準で設計された低層RC 造建物に対する復元力特性の構築 その2 柱主筋の抜け出し挙動に着目した骨組解析モデルの構築2022

    • 著者名/発表者名
      伊豆川瞬也,今関慶,松浦巧,田嶋和樹,長沼一洋
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 旧耐震基準で設計された低層RC 造建物に対する復元力特性の構築 その3 復元力特性の構築2022

    • 著者名/発表者名
      今関慶,松浦巧,伊豆川瞬也,田嶋和樹,長沼一洋
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 乾燥収縮ひずみ予測式を適用したRC 造有開口耐震壁の構造性能に関する非線形FEM 解析2022

    • 著者名/発表者名
      甲斐聖人,田嶋和樹,長沼一洋
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 実在するRC 造建物群に対する地震損傷評価手法の検討,その1 沼津市の検討対象地域におけるRC 造建物群の概要2021

    • 著者名/発表者名
      松浦巧,伊藤綾哉,田嶋和樹,長沼一洋
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 実在するRC 造建物群に対する地震損傷評価手法の検討,その2 検討対象地域におけるRC 造建物群に対する損傷評価2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤綾哉,松浦巧,田嶋和樹,長沼一洋
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 損傷スペクトルを用いた既存RC 造校舎に対する耐震補強前後の地震損傷評価2021

    • 著者名/発表者名
      今関慶,田嶋和樹,長沼一洋
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 乾燥収縮の影響を考慮したRC 造有開口耐震壁の構造性能に関する非線形FEM 解析2021

    • 著者名/発表者名
      甲斐聖人,田嶋和樹,長沼一洋
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] RC 造建物群に対する地震損傷評価体系の再定義 その3既往手法と改良手法の比較2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤綾哉,田嶋和樹,長沼一洋
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi