研究課題/領域番号 |
20K04799
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23010:建築構造および材料関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
小林 正人 明治大学, 理工学部, 専任教授 (50373022)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 建築構造・材料 / 免震 / 構造設計 / 安全余裕度 / ロバスト性 / 冗長性 / レジリエンス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,免震構造のロバスト性の低さを踏まえた構造安全性評価法の構築と安全性確保のための構造計画・構造計算手法の提示を目的とし,以下の項目を実施する。 [1]免震データベースの拡充と免震建物の安全性に関する設計動向の調査(令和2年度) [2]設計想定レベルを超える地震応答を評価可能な実用的解析モデルの作成(令和2年度) [3]免震建物のロバスト性と構造安全性の評価(令和3年度) [4]ロバスト性と安全余裕度を向上させる免震建物の構造計画(令和4年度)
|
研究成果の概要 |
南海トラフ沿いの大規模地震や大阪府上町断層帯の内陸地震等、免震構造には従来の設計想定レベルを大きく超える地震動への対応が求められている。この対応には免震建物の安全余裕度の評価が必要不可欠となるが、免震構造はロバスト性・冗長性に乏しいという特性を有している。本研究では、免震構造のロバスト性・冗長性を考慮した構造安全性評価法の構築を目的として、免震データベースによる設計動向の調査と地震動入力レベルに対するロバスト性・冗長性を考慮した免震構造の余裕度評価を実施した。さらに、これらの分析結果を踏まえて、余裕度確保を指向した設計法の提案を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内外を問わず、想定外事象に対するシステムの性能として、レジリエンスの概念が様々な分野で重要視されるようになってきている。レジリエンシーの向上には冗長性やロバスト性を高めることが有効である。建築防災の観点で免震構造は大きな期待を背負っているが、地震動レベルの増大に対してはロバスト性・冗長性が低いという特性を有している。本研究で提案する免震構造の余裕度評価の方法と余裕度確保を指向した設計法は、免震構造による建築物および都市のレジリエンシーの確保に貢献するものと考えられる。
|