研究課題/領域番号 |
20K04812
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23020:建築環境および建築設備関連
|
研究機関 | 日本工業大学 |
研究代表者 |
伊藤 大輔 日本工業大学, 建築学部, 准教授 (10567978)
|
研究分担者 |
松岡 大介 ものつくり大学, 技能工芸学部, 准教授 (40808177)
岩田 利枝 東海大学, 工学部, 教授 (80270627)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 昼光 / 気象データ / 定点観測 / 昼光照明指標 / 不快グレア / 窓面の配光 / 昼光利用 / 採光装置 / 昼光照明設計 / 評価指標 |
研究開始時の研究の概要 |
昼光利用は照明用エネルギーの削減方法の一つであり、近年、様々な窓ガラスやブラインド等の昼光利用装置が開発されている。しかし、それらの省エネルギーや視環境の評価予測は簡単ではない。研究代表者らはこれまでに昼光利用装置の選択・設計支援のための省エネルギー性能、視環境性能を示す指標を提案したが、多種多様な昼光装置に対してまだデータが不十分で、気象条件の変動への対応にも課題が残った。本研究では提案した省エネルギー性能や視環境性能評価指標の実用化を目的とし、測定手法の精度確認、気象条件の変動に対応した様々な昼光装置のデータベースを作成し、指標については昼光利用の実態に合わせ修正する。
|
研究実績の概要 |
3年目は①気象データの定点観測の継続および整理、②実験住宅での評価指標の見直し、③評価指標の実用化を行った。 ①気象データの定点観測 昨年度に引き続き、ものつくり大学の気象観測ステーションにて昼光の定点観測とデータ整理を行った。更に昨年度より開始した日本工業大学での昼光(グローバル照度と天空光照度)と日射(全天日射、直達日射、天空日射)についても一年以上のデータを取得することが出来ている。 ②実験住宅での評価指標の見直し 近年、新型コロナウィルスの影響でテレワークが多くなり、住宅で作業をすることが増えた。しかし、オフィスを対象とした研究は多くあるが、住宅についての報告は少ない。オフィスと住宅では、環境が異なるためグレアの閾値も変化すると考えられる。当初の予定を見直し住宅におけるグレアの許容閾値を明らかにすることを目的として、被験者実験を行った。その結果、従来オフィスを想定した研究報告よりも実験住宅では不満と感じるグレアの閾値が高くなることが分かった。 ③評価指標の実用化 評価指標の一つである不快グレアは、対比グレアと総量グレアがある。基本的に対比グレアが評価に用いられるが、厳密に評価するには対比グレアと総量グレアの両方を検証し、大きい値を取った方を評価に用いる。総量グレアは測定が容易な鉛直面照度で評価できるが、対比グレアは光源と背景の輝度が評価に必要になる。しかし、輝度の測定は一般的な実務者には困難である。そこで、鉛直面照度を用いて対比-総量グレアを評価する方法を明らかにすることを目的として、鉛直面照度による対比-総量グレア評価式の提案と複数のオフィスで実測調査を行った。提案式を用いれば鉛直面照度によって対比-総量グレアを評価できるようになった。このことにより、実務者レベルで簡易的に不快グレアを配慮することが可能となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナの影響により研究に必要な実験装置の納入が遅れてしまい、それに伴い実験開始が遅くなってしまった。その為、成果を十分にまとめることが出来なかった。一年間の延長を申請し、承認されたため2023年度に成果の発表を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
4年目は①気象データの定点観測の継続および整理、②研究成果の発表と論文投稿 ①気象データに関しては引き続き定点観測を行いデータの蓄積を行う。 ②2023年度に開催される国際会議CIE2023及び日本建築学会で発表を予定している。更に研究成果を論文にまとめ、研究成果を公表する予定である。
|