• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

"通い住民"の地域社会持続への寄与とその定量化

研究課題

研究課題/領域番号 20K04829
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関千葉大学

研究代表者

齋藤 雪彦  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (80334481)

研究分担者 野田 満  近畿大学, 総合社会学部, 講師 (70793909)
椎野 亜紀夫  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (00364240)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード通い住民 / 転出者 / 地域社会持続 / 空き家所有者 / 地域外家族 / 帰省者 / 集落 / 空間管理 / 空き家 / 通い / 地域活動 / コミュニティ / 地域社会維持 / 地域貢献 / 地域社会 / 持続可能性 / 関係人口 / 帰省 / 中山間 / 空き家管理 / 生活サポート / 近居 / 中山間地域 / 空き家管理者 / 農村計画 / 地方創生
研究開始時の研究の概要

地域社会の持続を、①空間、②コミュニティ、③個人生活の3要素の持続と捉え、通い住民の役割を見る。つまり中山間地域の自治体単位で、「通い住民」の帰省時の活動頻度(①地域空間の維持【屋敷、農地、墓の管理】、②地域社会への参加【個人的つきあい、集落活動への参加】、③住民生活への支援【買い物、家事、介護への支援】)を、住民の活動頻度と比較し、地域社会の持続への寄与の度合いを定量的に明らかにすることを目的とする。これにより、「通い住民」が個人的活動として担う地域社会の維持機能の存在を、客観的な数字で提示し、「通い住民」の活動の促進や支援を議論する政策的な基礎資料とする。

研究成果の概要

1)東京から3時間圏の中山間地域に共通して、空き家となって10年以内が約4-6割程度、空き家所有者の月1回以上帰省が約3割、年1回以上帰省が約8割以上、農作業実施が約2割である。
2)空き家所有者の社会的インパクトとして、下郷町では約1割弱(月1回以上帰省人口、耕作者、地域活動メンバー)から約2割弱(年1回以上帰省人口、主屋管理者、地域つきあいメンバー)、南牧では約1割強(月1回以上帰省人口、耕作者)から約3割(年1回以上帰省人口、主屋管理者)のインパクトが試算された。
3)約6-7割の帰省者が、屋外レクレーションなど個人で楽しむ活動を行い、約4割は何らかの楽しみを目的とする帰省と回答している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、転出者を一種の住民(通い住民)とみなして、地域社会の持続への寄与を定量的に明らかにしようとする試論である。フィールドを良く知る農村研究者にとっては、転出者が、地域の行事やつきあいに参加して、地域社会持続に寄与していることは、ある意味自明なことではある。しかし、このことは一般にはあまり知られておらず、また行政が転出者に着目することも希少であったために、人口減少の進む地域社会持続において有意な視点として提示し、現象の同定をすることで、転出者支援などの政策立案根拠とすることを目的とする。例えば能登半島地震の石川県復興プランにおいてもこうした転出者を含めた関係人口の役割が述べられている。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 山間地域における空き家所有世帯の帰省行動と地域社会への関与に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      南宏、齋藤雪彦
    • 雑誌名

      日本建築学会住宅系研究報告会論文集

      巻: 18 ページ: 41-50

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「通い住民」の地域社会持続への寄与に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤雪彦
    • 雑誌名

      2023年度日本建築学会学術講演梗概集・農村計画

      巻: 農村計画 ページ: 75-76

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 関係人口の果たす役割と地域の継承に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤雪彦、野田満
    • 雑誌名

      2022年度日本建築学会大会研究協議会農村計画部門資料

      巻: 農村計画部門 ページ: 28-29

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 三陸沿岸地域における被災者の生活再建 ―大船渡市H地区を事例として-2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤雪彦
    • 雑誌名

      2021年度日本建築学会大会農村計画部門研究協議会資料「東日本大震災の復興から見える一次産業の持続モデル」

      巻: 2021 ページ: 39-46

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 移住・定住における個人志向とコミュニティ志向2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤雪彦 野田満
    • 雑誌名

      2021年度日本建築学会大会農村計画部門研究懇談会資料「コロナ禍の農山漁村地域 」

      巻: 2021 ページ: 23-24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 関係人口の再考に関する試論その22021

    • 著者名/発表者名
      野田満 齋藤雪彦
    • 雑誌名

      2021年度日本建築学会大会農村計画部門研究懇談会資料「コロナ禍の農山漁村地域 」

      巻: 2021 ページ: 43-44

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Homecoming Behaviors of Vacant House Owner and Their Relationship with Rural Society in Mountainous Areas: A Case Study of Nanmoku Village in Gunma Prefecture2020

    • 著者名/発表者名
      Yukihoko SAITO, Yumeng CHENG
    • 雑誌名

      joournal of environemental information science

      巻: 2020 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vacant House Management and Homecoming Behavior of Owners in Mountainious Areas -A Case Study in Kanna Town, Gunma Prefecture -2020

    • 著者名/発表者名
      Yukihoko SAITO, Yumeng CHENG
    • 雑誌名

      日本建築学会住宅系研究報告会論文集

      巻: 15 ページ: 111-120

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 新規就農者の移住環境に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      志村大成、齋藤雪彦
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 群馬県西毛地域における「通い住民」の帰省行動とソーシャルインパクト、2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤雪彦
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] むらづくり入門2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤 雪彦
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      9784790717652
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-07-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi