• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東日本大震災における震災遺構整備への市民参加が整備後の維持管理に与える影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K04846
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関千葉大学

研究代表者

古谷 勝則  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (10238694)

研究分担者 西坂 涼  琉球大学, 国際地域創造学部, 講師 (50868198)
矢澤 優理子  東京大学, 空間情報科学研究センター, 特任助教 (60957364)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード震災遺構 / 震災伝承 / 地理情報システム / GIS / 東日本大震災 / 伝承施設 / インターネットアンケート / 遺構 / 伝承 / 市民参加 / 維持管理
研究開始時の研究の概要

東日本大震災の惨禍や教訓を伝える震災遺構が沿岸の市町村に同時多発的に整備されている。これら震災遺構は修学旅行生や外国人の来訪も多く、防災に対する知識や意識を向上させるとともに、災害に強い社会の形成と地域の活性化に貢献する。本研究では震災遺構の成立の全体像を、震災遺構そのものの整備と市民が共有するイメージ(情報)の両面から総合的に取りまとめ、市民参加や合意形成の在り方に着目しながら、今後の維持管理や活用に向けて考察する。まず、震災遺構の成立の経緯を明らかにした後に、震災遺構を活用した伝承活動と維持管理の現状を把握する。市民が震災遺構に対して持つ意識をアンケートなどから明らかにし、考察を加える。

研究実績の概要

東日本大震災の被災の痕跡を留めた「震災遺構」は、震災の教訓を伝え、防災教育や復興観光に活用されるとともに、災害に強い社会の形成と地域の活性化に貢献するものと考えられる。本研究は岩手県・宮城県・福島県における震災遺構の成立経緯・整備状況と、整備・活用への市民参加や伝承活動等への活用状況、これらに対する市民の意識等から地域活性化への貢献等を考察する。過年度の研究成果として、市民意識調査の結果から市民にとっての震災遺構の認知度や、震災伝承への震災遺構の活用に対する意識等を明らかにした。次に震災遺構の活用を含め、震災を伝える活動のデータを収集し、市民、観光協会、自治体などが担い手となり多様な活動を行っていることを明らかにした。加えて、震災遺構を含めた震災伝承施設の地理情報システムによる分析から空間分布や活用の可能性を把握した。これらを論文や発表として取りまとめ、学術誌への論文掲載、国際会議での研究発表等の形で公表した。また、岩手県・宮城県・福島県における震災遺構の整備経緯についてデータ収集を進めた。令和5年度は過年度までに収集した震災遺構の整備経緯に関するデータを分析して、震災遺構の整備・活用における市民参加の情報を抽出し、その手法やあり方を分類してとりまとめ、論文を執筆し、学術誌に掲載された。また、整備及び活用において市民参加を実現している石巻市の事例に着目し、震災遺構と隣接して整備された震災復興祈念公園との関係を踏まえて整備の体制や整備前・整備中・整備後における市民参加の状況と地域活性化や防災意識向上への影響を検討した。これらの成果を取りまとめて論文を執筆し国際学術誌および学会発表に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

過年度より、新型コロナウイルスによる研究環境や研究対象への影響、研究分担者の新型コロナウイルス流行地への地方赴任等の影響のため、研究計画に遅れが発生していた。具体的には新型コロナウイルス流行により、東北地方への復興観光などが自粛され研究対象の震災遺構の活用に影響が発生した他、研究分担者が関東地方にある研究代表者の研究室から、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が激しかった沖縄地方へ着任し、度々濃厚接触者への指定や感染を経験したことで、研究対象地となる東北地方に出張しての現地調査に困難が生じた。令和5年度は社会的状況、研究環境の変化を踏まえて研究計画を修正し、文献調査や地理情報システムを用いた新しいデータ収集を実施して、震災遺構とその整備活用における市民との関わりの検討を進めている。過年度に整備したデータ共有システム、オンライン会議ツール等を活用して、研究を進めているが、過年度からの遅れが影響して研究の完了には至らず、調査実施、データの取りまとめおよび分析、論文執筆の工程において研究進捗状況がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

これまでの研究では、岩手県・宮城県・福島県における東日本大震災の震災遺構の整備経緯・活用およびそれらへの市民参加の状況、市民の意識を、地理情報システム、文献調査、アンケート調査等多様な手法を用いて調査してきた。震災遺構の整備活用に市民が関わっている約50の事例を抽出するとともに、震災遺構は地域の人々に震災を伝えるだけではなく、全国からの防災教育、復興観光の場として活用され、市民、関係団体、自治体などが管理活用をすすめていたことがわかった。これまでの研究において、新型コロナウイルス感染症および研究分担者の感染流行地への赴任等の影響があり、当初に予定していた出張による現地調査が難しくなった他、研究対象の利用そのものにもコロナの影響があり、研究の遅れが発生していた。これに伴い研究計画を修正し、各種文献や地理情報システム等の活用により、調査手法を変更する等して研究をすすめている。令和6年度はデータ共有システム、オンライン会議ツール等を活用して過年度から続く研究を進め、投稿した論文の査読対応や学会発表等を行う。また、研究の最終年度であることからこれまでの研究成果を踏まえた集大成として震災遺構の整備活用への市民参加の影響と、地域への多面的な貢献を考察する。成果を取りまとめて論文を執筆し、学術誌に投稿する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 東日本大震災を伝える多様な活動とその担い手について2022

    • 著者名/発表者名
      Nishisaka Ryo、Nakamura Marina、Furuya Katsunori
    • 雑誌名

      都市計画報告集

      巻: 21 号: 3 ページ: 312-314

    • DOI

      10.11361/reportscpij.21.3_312

    • ISSN
      2436-4460
    • 年月日
      2022-12-08
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluating the Accessibility of Networks in Earthquake Memorial Facilities for the Great East Japan Earthquake2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nishisaka, Yuriko Yazawa, Katsunori Furuya
    • 雑誌名

      IOP Conf. Ser.: Earth Environ. Sci.

      巻: 1092 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1088/1755-1315/1092/1/012020

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 到達圏解析を用いた震災伝承施設ネットワークの検討2021

    • 著者名/発表者名
      西坂涼, 矢澤優理子, 古谷勝則
    • 雑誌名

      都市計画報告集

      巻: 20 ページ: 175-179

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Exploring the Projected and Perceived Destination Image of the Tsunami Memorial Parks Constructed for the Great East Japan Earthquake by Text Mining2024

    • 著者名/発表者名
      Sihan Zhang , Prudens Afzelia, Qian Wang, Yan Tang, Yilan Xie, Yusuke Matsuyama, Katsunori Furuya
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 東日本大震災に関するアンケート調査から見る市民と震災遺構の関係の展望:文献レビューを中心に2024

    • 著者名/発表者名
      張思漢,西坂涼,古谷勝則
    • 学会等名
      2024年度 日本造園学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] How do citizen activities interact with space in different construction periods of memorial landscapes? A process contributing to disaster risk reduction: A case study in Ishinomaki and Rikuzentakada, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Sihan Zhang, Ryo Nishisaka, Katsunori Furuya
    • 学会等名
      The 7th International Symposium for Sustainable Landscape Development
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluating the Accessibility of Networks in Earthquake Memorial Facilities for the Great East Japan Earthquake2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nishisaka, Yuriko Yazawa, Katsunori Furuya
    • 学会等名
      The 6th International Symposium for Sustainable Landscape Development, topic 3, Online, 9
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Citizens' Awareness of Transmitting Information about Earthquake Experiences in the Areas Affected by the Great East Japan Earthquake: A Focus on the Use of Earthquake Ruins2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nishisaka, Katsunori Furuya
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union MEETING , H-DS06, Online, 6
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Citizens' Awareness of Transmitting Information about Earthquake Experiences in the Areas Affected by the Great East Japan Earthquake: A Focus on the Use of Earthquake Ruins2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nishisaka, Katsunori Furuya
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi