• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベルリンの壁跡地の空間利用と21世紀のオープンスペース整備論に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04852
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

太田 尚孝  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (30650262)

研究分担者 新保 奈穂美  兵庫県立大学, 緑環境景観マネジメント研究科, 講師 (40778354)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードドイツ / ベルリンの壁 / オープンスペース / グリーンベルト / ダークツーリズム / 合意形成 / チェックポイント・チャーリー / 壁の道 / ツーリズム / 都市計画 / Bプラン / 公園緑地 / 伝統記念物保護 / 都市緑地計画
研究開始時の研究の概要

本研究は、ベルリンの壁跡地の空間活用の実態を現地調査(※現時点では2020年度から2022年度まで計3回の渡独を予定しているが、新型コロナウイルス問題の状況次第では渡独時期の変更もありうる)や各種客観的データ等に基づき明らかにする。その際に、21世紀のオープンスペース整備を巡る共通的課題であると思われる「空間の定義と整備手法」「空間の維持管理と主体間連携」「空間の多様性と包摂」を分析の視点とする。
ベルリンの壁の跡地の空間活用については国内外で体系的な調査研究はほとんど行われておらず、その意味で本研究は新たな学術研究といえる。

研究成果の概要

本研究は、ベルリンの壁跡地利用を誰がどのような考え方と手法で進め、成果・課題は何かを明らかにし、オープンスペース整備論を考究することを目的とした。コロナ禍による1年の延長も含めた4か年の研究成果では、①最初から大きな計画があり個別事業が行われたわけではないこと、②開発圧力の高い点的整備では長期及び多層的で法定・非法定の合意形成プロセスを経て整備方針が決まったものの事業化は見通せないこと、③広域的で線的整備ではレクリエーションや生態系保全などの別の用途が入り込むことで整備や維持管理が容易になったといえること、があげられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の研究成果の学術的意義や社会的意義については、悲劇の遺産とも新たな時代を開いた象徴とも、都市の中の貴重なオープンスペースともいえ、かつ世界的に注目度が高いベルリンの壁跡地の土地利用の現状が明らかになったことである。学術的にはこれまでは壁の崩壊が所与の条件として、ほとんど調査されていなかったことを考えると、跡地自体に注目した意義は大きいと言える。社会的には、ドイツと日本との計画文化的違いは計画制度と共にあるとしても、点的であっても線的であっても、様々な歴史遺産をどのように解釈し整備保全していくかの具体例の提示となると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] ベルリンの壁跡地の広域的利活用と持続可能性:「壁の道」及び「グリーンベルト」を事例に2024

    • 著者名/発表者名
      太田尚孝・新保奈穂美
    • 雑誌名

      兵庫県立大学環境人間学部研究報告

      巻: 26 ページ: 15-24

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベルリンの壁跡地を巡る利活用の実態と課題に関する基礎的研究2022

    • 著者名/発表者名
      Ota Naotaka、Shimpo Naomi
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 57 号: 2 ページ: 364-374

    • DOI

      10.11361/journalcpij.57.364

    • ISSN
      0916-0647, 2185-0593
    • 年月日
      2022-10-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 再統一後のベルリン都心部における大規模市立公園の整備及び管理運営の方針と実態に関する調査報告2021

    • 著者名/発表者名
      太田 尚孝, 新保 奈穂美
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 56 号: 1 ページ: 54-62

    • DOI

      10.11361/journalcpij.56.54

    • NAID

      130008029642

    • ISSN
      0916-0647, 2185-0593
    • 年月日
      2021-04-25
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベルリン市の治安維持を目的としたパークマネージャーの試験的導入と全市的展開2021

    • 著者名/発表者名
      太田尚孝・新保奈穂美
    • 雑誌名

      都市計画報告集

      巻: 20 ページ: 180-185

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツ・ベルリン市における社会都市プログラムを通じたコミュニティガーデンへの行政支援2020

    • 著者名/発表者名
      新保 奈穂美, 太田 尚孝
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 55 号: 3 ページ: 799-805

    • DOI

      10.11361/journalcpij.55.799

    • NAID

      130007930120

    • ISSN
      0916-0647, 2185-0593
    • 年月日
      2020-10-25
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 負の遺産を未来への礎に:ベルリンの壁跡地を活かした緑空間2024

    • 著者名/発表者名
      新保 奈穂美
    • 学会等名
      ランドスケープの新潮流セミナー 地域経営とランドスケープ「シンガポールとベルリンに学ぶ、緑とともにあるまちの姿」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Using of vacant land for urban gardening towards a sustainable future - Case studies from Berlin and Kobe2024

    • 著者名/発表者名
      Naomi Shimpo
    • 学会等名
      DAFNAE Seminars
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ドイツ・ベルリン市における社会都市プログラムを通じたコミュニティガーデンへの行政支援2020

    • 著者名/発表者名
      新保 奈穂美, 太田 尚孝
    • 学会等名
      日本都市計画学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi