• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木造密集市街地における長屋の更新・滅失に伴う市街地変容のプロセス

研究課題

研究課題/領域番号 20K04857
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関明治大学

研究代表者

山本 俊哉  明治大学, 理工学部, 専任教授 (50409497)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード密集事業 / 新築建売住宅 / 狭小敷地 / 不燃領域率 / エリア価値 / 市民事業者 / コミュニティ住宅 / 地域内循環居住 / 木造密集市街地 / 長屋 / 新築狭小戸建住宅 / リノベーション / 家守 / サステイナブル・ファイナンス / ソーシャル・ビジネス / 地権者 / アーティスト / 転貸借 / 運営形態 / まちづくり / 密集市街地 / 住環境改善 / 建て替え
研究開始時の研究の概要

本研究は、国内有数の木造密集市街地及びそれを改善する密集事業のモデルとして知られる墨田区京島地区の長屋の更新及び滅失に伴う市街地変容のプロセスの解明をめざす。
具体的には、「越後三人男」と呼ばれた大工らが関東大震災後及び戦後に大量に建設・所有してきた長屋を主たる対象とし、その賃借人によるリノベーションの連鎖的な展開、並びにその老朽化や公共事業に伴う除却後の戸建住宅の建設に焦点をあて、不燃化特区指定以降の最近10年間の市街地変容のプロセスを構造的に明らかにし、その大規模地権者と地区外からの転入者と両者のマッチングに関わる主要プレイヤーの対応行動と関係協議組織の変化から密集事業の役割を考察する

研究成果の概要

本研究は、最近の市街地変容が顕著な墨田区京島地区の主要プレイヤーを3群に分け、第1群の密集事業推進グループが第2群の新築建売住宅関係グループとともに不燃領域率を高め、その反作用として第3群の市民事業者による長屋リノベーショングループを生み出し、第2群と第3群が居住人口の若返りを促進し、第3群は京島らしさのエリア価値の情報発信に貢献してきたことを明らかにした。また、それら3群の取り組みは基本的に同時並行して進められており、第1群は第2群と第3群を生み出す源泉になったが、最近は道路の拡幅整備に特化し、第2群が第1群によるコミュニティ住宅に代わって地域内循環居住を促進していることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

墨田区京島地区は、その過密な市街地が50年ほど前から社会的に注目を集め、学術研究が積み重ねられてきたが、本研究は密集市街地の更新に関わる主要プレイヤーを大きく地権者・行政関係者・居住者・事業者の四者に分けてモデル化し、最近の市街地変容のメカニズムを密集事業と狭小建売住宅の新築と長屋リノベーションの相互関係から構造的に解明した点で学術的にも社会的にも意義がある。また、その四者のプレイヤーを3つの群に分け、長屋の解体又は更新に係る対応行動や、コミュニティ財団の設立まで至る関係協議組織の変化から密集事業の役割を明らかにした点でも学術的にも社会的にも意義があると言える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 越後三人男の長屋再生から社会的企業による再生支援へ:東京都墨田区京島リポート2022

    • 著者名/発表者名
      山本俊哉+山本研究室
    • 雑誌名

      造景

      巻: 2022 ページ: 132-137

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] モクミツ(木造密集市街地)のこれまでとこれから2022

    • 著者名/発表者名
      山本俊哉
    • 雑誌名

      planners

      巻: 98 ページ: 9-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Process of Changes with Renewal/Loss of Tenement Houses in densely built-up areas of wooden buildings2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Toshiya
    • 雑誌名

      Impact

      巻: 2022 号: 2 ページ: 12-14

    • DOI

      10.21820/23987073.2022.2.12

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 横浜市磯子区における建物疎開と闇市の変容プロセス 浜マーケットの火災対策に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      山本俊哉
    • 雑誌名

      地域マネジメント研究

      巻: 7 ページ: 17-26

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 密集事業と並行して長屋を再生2020

    • 著者名/発表者名
      山本俊哉
    • 雑誌名

      造景

      巻: 2020 ページ: 94-99

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 住民アンケートにみる京島地区における新築建売住宅居住者の実像と意向:京島地区の密集市街地変容に関する研究(6)2023

    • 著者名/発表者名
      高山徹也・山本俊哉
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 京島地区における狭小戸建住宅の新築の動向 建築確認調書と登記情報をもとに:京島地区の密集市街地変容に関する研究(5)2022

    • 著者名/発表者名
      高山徹也・山本俊哉
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 京島地区における狭小戸建住宅の新築の動向 建築確認調書と登記情報をもとに : 京島地区の密集市街地変容に関する研究(5)2022

    • 著者名/発表者名
      高山徹也・山本俊哉
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 越後三人男による戦前戦後の長屋建設とその経営:京島地区の密集市街地変容に関する研究(3)2021

    • 著者名/発表者名
      灰野大樹・山本俊哉
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 越後三人男の長屋を転貸借した空き家再生プロジェクトの特徴と課題:京島地区の密集市街地変容に関する研究(4)2021

    • 著者名/発表者名
      高山徹也・山本俊哉
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 密集事業の進展に伴う従前居住者用住宅のニーズと課題:京島地区の密集市街地変容に関する研究(1)2020

    • 著者名/発表者名
      酒井泰斉,山本俊哉
    • 学会等名
      2020年度日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 京島地区における長屋再生プロジェクトの展開プロセス:京島地区の密集市街地変容に関する研究(2)2020

    • 著者名/発表者名
      灰野大樹,山本俊哉
    • 学会等名
      2020年度日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 東京・向島PROJECT 密集市街地の防災から地域の価値創造へ2020

    • 著者名/発表者名
      山本俊哉
    • 学会等名
      日韓都市デザイン交流会議
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi