• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三角形を用いたドーム移行部を基軸とした中世アナトリアにおけるドームの歴史的展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K04901
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

守田 正志  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (90532820)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードドーム / ドーム移行部 / アナトリア / 中世 / イスラーム
研究開始時の研究の概要

本研究は、中世アナトリアで多用された三角形平面による特殊なドーム移行部に着目し、ドーム移行部とその構築技術の歴史的展開の解明を目的とする。併せて、アナトリア周辺地域のキリスト教やイスラーム文化圏の建築との横断的な比較により、研究成果を中世アナトリア地域固有の現象として評価するだけでなく、同時代やそれ以前に展開した多様な建築の歴史の中へ位置づける。
本研究の特色は、継続した現地調査による遺構の正確な現状把握およびデータの採取にある。調査結果の分析により、技術的観点から同地域のドーム建築の変遷・系譜を総合的に明らかにするだけでなく、今後の修復・保存に向けた基礎資料など、幅広く活用し得る。

研究実績の概要

本調査研究は、複数の三角形平面を組み合わせた折板構造による独特なドーム移行部を主対象に、中世アナトリアにおけるドーム移行部の歴史的展開とそれを可能せしめた建築技術の継承過程の解明を目的とする。併せて、アナトリア周辺地域のキリスト教やイスラーム文化圏の建築との横断的な比較により、研究成果を中世アナトリア地域固有の現象として評価するだけでなく、同時代やそれ以前に展開した多様な建築の歴史の中への位置づけを試みる。
本研究課題の最終年度に当たる2023年度に実施した現地調査の内容は、以下の通りである。
●2023年8月6日~8月21日にかけ、トルコ共和国中部に位置するアマスヤ、トカト、カイセリ、ギョレメ、コンヤ、イスタンブルの諸都市およびその近郊に現存するドームを有す中世イスラーム建築遺構を中心に86棟の建築遺構の現地調査を実施した。特に、アマスヤ、トカト、イスタンブルではオスマン朝初期に登場する逆T字型プランのモスクを中心に対象遺構を選定し、昨年度、トルコ西部での調査対象遺構との比較検討を進めるための基礎データの収集に努めた。カイセリ、ギョレメ、コンヤでは、過去に調査した地域ではあるが、その際に調査できなかった遺構を中心にデータの充足を図った。
●調査では、写真撮影・平面実測を中心に、一部の遺構においてはビデオ撮影による動画記録もふくめ、当該地域における遺構の状況を把握するとともに、内部架構の詳細を確認した。また、ドーム架構法について図面上では把握し難い細部を目視により確認することができた。昨年度の調査で得られたデータも含め、の中世末期から近世初期創建のモスクを中心とするイスラーム建築のドーム移行部の形態的特徴の分析を着実に進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究を進める上で、現地調査で得られる対象遺構の正確な建築的情報は必要不可欠である。しかし、2020年度、2021年度は現地調査を実施できず、文献から得られる断片的なデータの整理に留まった。遅れを取り戻すべく、2023年度も、調査補助員を帯同させ、トルコ中部での建築調査を実施した。調査補助員の協力のもと、短期間の滞在で効率的にデータを収集し得たものの、旅費(特に、燃料サーチャージ)の高騰のため、2回目の調査の実施には至らなかった。
以上から、現在までの達成度としては「やや遅れている」と判断される。

今後の研究の推進方策

2023年度は、現地調査として主に昨年度のデータの比較対象として近世初期創建のモスク建築に適用された三角形平面を用いたドーム移行部のデータを収集し、分析を進めた。一方、中世初期から中期創建のモスク建築に関しては、文献資料を中心とした限定的な分析にとどまった。また、2020年度、2021年度はコロナ可禍のため現地調査を実施できず、当初の予定からは大分異なった課題進行状況にある。
そこで2024年度は、課題期間を1年延長するとともに、2022年度・2023年度で取得したデータの状況を考慮し、トルコ南西部を対象地域に、中世中期から近世初期にオスマン朝下以外で建設されたモスク建築を主対象に調査を実施する予定である。その際、調査に調査補助員を同行させて作業の効率化を図るなどの対応を考える。昨年度に整備した写真測量用PC・ソフトウェアを用い、新たに収集したデータからドーム移行部の3次元データを作成・分析を進める。
得られたデータから、ドーム移行部の形態的特徴を類型化し、類型ごとに使用された年代・地域的特徴について分析する。併せて、これまでの研究成果である墓廟建築のドーム移行部の系譜と対照させることで、中世アナトリアにおけるドーム移行部の系譜図の検討を進めていく

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] アナトリアのドーム架構の展開に関する試論2021

    • 著者名/発表者名
      守田正志
    • 学会等名
      2020年度 武庫川女子大学トルコ文化研究センター研究会 (オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi