研究課題/領域番号 |
20K04905
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
波多野 想 琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 教授 (60609056)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 金瓜石鉱山 / 空間利用 / 施設配置 / 事業圏域 / 蘇芳 / 愛媛 / 植民地鉱山 / 地域構造 / 蘇澳 / 植林 / 石灰石採取 / 植民地 / 台湾 / 文化的景観 / 鉱山空間 |
研究開始時の研究の概要 |
戦前の日本による植民地経営の特徴を具体的に示す場として、台湾の鉱山開発がある。本研究は、植民地期台湾において最大の金山であった金瓜石鉱山を対象に、その経営を支える、材木供給のための植林と石灰石採取を進めた台湾東部の蘇澳など付随する事業地、および同じ企業が経営した愛媛県の鉱山を対象に、施設配置や土地所有・利用の実態と、事業展開が地域構造に与えた影響を明らかにすることを目的とするものである。
|
研究実績の概要 |
近代台湾の鉱山は自らの閉鎖的な鉱山域をこえて、台湾および日本本土の広域的地域における土地造成、建築物の建設、輸送路の整備等を通して、各地の地域構造に影響を与えた。本研究は、金瓜石鉱山の経営を支える、材木供給のための植林と石灰石採取を進めた台湾東部の蘇澳など付随する事業地、および同じ企業が経営した愛媛県の鉱山を対象に、施設配置や土地所有・利用の実態と、事業展開が地域構造に与えた影響を明らかにすることを目的とするものである。 2023年度は、まず第一に、金瓜石鉱山から離れた事業地(主に蘇澳)を対象に、事業を円滑に進めるための施設(事務所や住居)の建設、同地で採取された物資を金瓜石鉱山まで運搬するために道路・軽便鉄道の建設、船運施設(港湾)の整備等について、現存遺構を調査し、それと並行して日本統治期に作成された地籍図および総督府関連資料を収集することで、施設配置を復原し、同地の開発が地域空間に与えた影響を考察した。この際、新北市立黄金博物館の学芸員や、日本国内で鉱山研究が進む島根県石見銀山の関係者から協力を得た。 続いて、金瓜石鉱山に近接し、同一事業者によって開発された武丹坑地区における現地遺講を調査し、得られた研究データと日本統治期に作成された図面及び写真と照合することで、復元的考察を進めた。 さらにこれらの成果に基づいて、「鉱域論ー日本統治期の金瓜石鉱山にみる関係論的研究」(中国語にて発表「礦域論ー對日治時期金瓜石礦山的區域性研究」)(2023年10月23日、新北市立黄金博物館共学館)を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
台湾および日本における現地遺構調査および資料収集をすでに終えており、研究成果をまとめる段階に入っている。
|
今後の研究の推進方策 |
台湾および日本における現地遺構調査および資料収集、研究データの整理をすでに終えており、2024年度はそれらをまとめ査読論文を投稿する予定である。
|