研究課題/領域番号 |
20K04911
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 芝浦工業大学 |
研究代表者 |
松下 希和 芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (70748459)
|
研究分担者 |
田中 厚子 芝浦工業大学, 建築学部, 教授 (60438819)
赤澤 真理 大妻女子大学, 家政学部, 講師 (60509032)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 女性 / 住宅 / 婦人雑誌 / 施主 / 女性デザイナー / 近代住宅 / しつらえ |
研究開始時の研究の概要 |
明治期の近代国家の政策により、女性が家庭を管理する役割を与えられたことで、住宅に対しても能動的に関与したことは社会学や家政学の分野で研究されているが、その中で、国民の生産・育成を主目的とする家族の器ではなく、主体的な個としてのライフスタイルを実践する場として住宅を考えた女性の施主や設計者がいた。彼女たちの住宅は、広いメディアで発表されており、戦後日本の住宅のあり方に影響を与えたと考えられる。その影響を探るため、本研究は戦間期に建てられた女性と関わりが強い住宅を抽出し、その思想と平面計画、しつらえなどとを比較分析することにより、彼女たちが推し進め、形成しようとした近代住宅を浮かび上がらせる。
|
研究実績の概要 |
本研究は住宅が近代化する過程にあった戦間期に着目し、家族本位にとどまらない近代的なライフスタイルを実践した女性たちが、住まい手としてまたは作り手として様々な制約の中で、直接的または間接的に近代住宅の推進にどのような役割を果たし、それらは戦後の住宅にどのような影響を与えたかを明らかにすることを目的としている。 一、二年目の研究から明らかになった婦人雑誌における建築家の言説の重要性を鑑み、その変遷を確認するため、引き続き4大婦人誌に『婦人の友』を加えた5誌を再度調査するとともに、『スタイル』に着目した。日本版ヴォーグを目指して創刊された『スタイル』は、編集者の宇野千代の住まいへの関心を反映し、多様な住宅関連記事が掲載された。それらを収集、詳細に分析することにより、当雑誌が海外の最新の事例や若手建築家の意見を発信する場であっただけでなく、著名人の自宅を訪問して規模・様式ともに多様な住まい方を取り上げた記事を連載するなど、明らかに良妻賢母的な近代化とは異なるライフスタイルを標榜していたことが明らかになった。また、寄稿していた作家・芸術家・建築家の関わりについても掘り下げて調査を進めた。この内容は2022年度の日本建築学会大会で発表した。 また、出版活動や教育活動を通して影響力のあった羽仁もと子、バウハウスで学んだテキスタイルデザイナーの山脇道子、服飾デザイナーで教育者の桑沢洋子などの資料の収集を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
共同研究者とほぼ毎月1回の打ち合わせを行い、一、二年目の戦間期を対象とする研究に引き続き、その後の動向を知るため、戦後から1964年の東京オリンピックまでの期間を対象として、女性が施主となった住宅の資料の収集を行った。具体的には上村松園邸(坂倉順三 1947年)、宇野千代邸(佐藤武夫 1949年)、吉屋信子邸(吉田五十八 1950年)、カミングハム邸(レーモンド 1954年)、三宅艶子邸(RIA 1955年)、坂西志保邸(吉田五十八 1960年)などである。戦後の住宅は多岐に渡るため、現時点で総括することは難しいが、社会的には住宅の近代化が押し進められている中、国際的・先進的な女性の住宅には伝統回帰と考えられるような傾向が見られる。引き続き資料を収集し、分析していく。 また、戦後において建築設計者が一般(主に女性)読者に住宅についてどのような発信をしていたかを探るため、1951年に婦人画報社から創刊された「モダンリビング」を対象に研究を始めている。 また、松代藩九代藩主真田幸教が義母お貞の方(貞松院)の住居として建設された御殿について実見した。その後、寝所に描かれた武家女性の画題は、美術史分野からのご教示から、女性のための御殿にふさわしい障壁画であることが明らかになり、同資料館に知見を提供した。
|
今後の研究の推進方策 |
四年目は総括を行う年として、これまで収集した戦前戦後の以下の資料の整理を行う。 ①女性を施主とした住宅 ②女性が設計者として関わった住宅 ③住宅の近代化を啓蒙・指導した女性の活動 ④女性誌における、住宅関連記事と建築家の寄稿記事 これらの活動は多岐に渡り、「女性」という共通項だけで括れないところがある一方、女性が建築設計に直接関わることが難しかった時代にもさまざまな面から女性は住宅の近代化に寄与しており、その多様性を示すことができると考える。緊急事態宣言も明けた今年はできるだけ現存する住宅に足を運び、具体的な調査・研究を進めていく。
|