研究課題/領域番号 |
20K04913
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 福山大学 |
研究代表者 |
佐藤 圭一 福山大学, 工学部, 教授 (60435378)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 藺草(イグサ) / 重要伝統的建造物群保存地区 / 畳 / 地域遺産 / 鞆町 / トレーサビリティ実証実験 / 備後表 / 備後表継承会 / 中継ぎ織り / 備後藺表 / 中継織り / 藺草 / 備後三蔵動力中継織機 |
研究開始時の研究の概要 |
畳(藺草)は単なる床材の一つではなく、日本建築文化の重要な一部分を成す。これを断絶するのか、継承するのか、あるいはそのあり方の大変革を受容するのか。最高級畳表と謳われながら、絶えつつある備後表が抱える喫緊の課題を通じて、国産畳表の保全と継承のあり方に答えたい。他県産藺草を原料とし、他県で製織した畳表を「備後表」として流通させ、国宝建造物修理にも使用される錯綜した現況は、備後地域や畳業界だけでなく日本建築文化にとって好ましくない。藺草栽培や製織実践、国内外の現存産地における臨地調査によって、備後表の生産・流通・設計・施工の全プロセスを明らかにし、その保全と継承のための知見と指針を得る。
|
研究実績の概要 |
本研究課題は、消滅危機にある希少な備後藺草を露地において栽培実践することを研究方法の1つとする。協力農家や備後表継承会と共に、2022年7月に福山市本郷町の藺草圃場で前年11月に植えた藺草の刈り取りを行った。また、2022年11月には福山市本郷町で藺草の植え付けを行った。本研究着手前を含め、協力農家との藺草栽培の協働は、2022年の植え付けで7シーズン目である。国宝修理等にも指定され、最高級と謳われながら絶滅危機の備後表の継承には、統計に表れないミクロな実態把握がまず必要である。そのためには、藺草栽培から畳表生産・流通、建築設計・施工という藺草が建築化される全プロセスに関する実践研究が必要不可欠となる。 本研究に取り組むにあたり、2017年に備後表の保全と継承のための6つの論点をあげた。その1つが、「5.流動しない備後藺草1ha 程度の作付面積の維持」である。他の備後地域の農家と合わせ2022年7月の刈り取り時に2ha近くを確保したが、2022年11月の植え付け時には、また1haを切り依然不安定なままであった。すでに次年度を見据え、協力農家と共に、単独で1ha程度を維持できる体制を模索した。藺草栽培には、福山大学備後地域遺産研究会も協力している。 2022年7月には、福山市鞆町の重要伝統的建造物群保存地区内に近世建築の町家を借り受け、基礎調査を始めた。研究協力関係にある備後表継承会の鞆事務所をここに開設し、備後表を活用した建築実践やワークショップなどを計画し、備後表の情報発信拠点として整備しつつある。これまで本研究で実施してきた備後表のトレーサビリティ実証実験その1~4の次期実験対象でもある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍で、遠隔地における藺草栽培や畳表製作の比較調査を実施することができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
新年度からは、海外も含め遠隔地での臨地調査を積極的に実施してゆく。また、2022年度は実施できなかった、備後表のトレーサビリティ実証実験についても再開する。
|