研究課題/領域番号 |
20K04920
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分24010:航空宇宙工学関連
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
宮田 喜久子 名城大学, 理工学部, 准教授 (00733156)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 超小型人工衛星 / 宇宙機熱設計 / 運用計画 / 熱伝導 / 宇宙システム / 超小型衛星 |
研究開始時の研究の概要 |
真空環境下での熱伝達には多くの不確定性があり,特に小型で熱容量の小さいCubeSatなどでは,その不確定性が全体の機器温度に大きな影響を与えます.しかし,世界的にこの側面に対する研究は遅れています.本研究では,不確定性の要因の推定し,熱・機械的パラメータのばらつきが少ない機械インターフェイスを提案・適用することにより不確定性低減を目指します.また,その不確定性が低減された機器を用いて,温度制約条件を満たしながら,ミッション要求を最大限に満たすような運用計画立案手法を提案します.
|
研究成果の概要 |
本研究では超小型人工衛星の開発・運用の更なる効率化のため,世界的に研究開発が遅れており不確定性が確認されている温度管理機能の改善およびその数値モデルの高精度化を目指した.問題解決の手段として,不確実性を低減可能な機器設計手法の提案と温度制約を含んだ宇宙機運用計画系の構築の2つの手段を検討した. 提案手法は,全体的なシステム設計を考慮し,ハードウエア・ソフトウエアの両面の対策を有し,それらの検証は数値解析および実機関連実験を通じて検証されている.また,実際の宇宙実験も近日中に実施予定である.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本成果は,宇宙機熱設計・状態推定において,不確実性を低減するハードウエアとソフトウエアの対策を提案,それらの対策を効果的に融合させる手法を提案した.これらの成果を実装することにより,超小型宇宙機システムの開発期間の短縮,高機能化,運用時間の拡大などが見込まれる.これらの成果を発展させていくことは,今後の宇宙利用拡大,しいては関連する人々の生活の向上に役立っていくことにつながる.
|