• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

船上カメラによる浮遊障害物検出の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K04956
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

小林 充  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 海上技術安全研究所, グループ長 (10373416)

研究分担者 佐藤 圭二  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 海上技術安全研究所, 研究員 (90734244)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード自動運航船 / 航海支援 / 物体検知 / 画像処理 / 見張り / 物体検出 / 航海計器 / 自律運航船 / 障害物検出 / 深層学習 / 自動運転
研究開始時の研究の概要

船舶に設置したカメラで海面上にある不定形の障害物を検出し、その位置を特定することが目的です。
船舶の運航は他船だけでなく流木など浮遊物との接触を避けて安全運航することが重要です。無人船では、レーダーやAIS(電波で自分の位置を伝え合う装置)でまわりの船を見つけたり、人工知能に船の形を覚えさせてカメラで検出することが考えられますが、ボートや筏、流木のような決まった形のない漂流物はこれらの手段では検出が困難です。カメラに映ったもの全てを障害物としていたら、白波も障害物になってしまいます。
白波はすぐ消えますが、障害物はずっと見え続けるなど特徴の違いを利用して、画像から障害物を検出することを目指します。

研究成果の概要

カメラ画像から浮遊障害物を検出するシステムを作成した。これは自動運航船に搭載することを想定しており、教師あり学習で検出できない多様な形状を持つ障害物を検出することを目的としている。
避航すべき障害物は、避航の必要のない波紋などの非障害物と比較し、広域に分散しておらず時間的に連続的に存在するという特徴を持つ。そのような特徴を利用し、時系列画像を入力して障害物を検出するアルゴリズムを作成した。
その結果、事前学習を必要とせず、1辺50画素程度のラジコンボートや切り株の影像を検出することができた。これは、漁具に付随する旗竿(1辺60cm)を150m先で発見できることに相当する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

船員不足や安全運航、省力化の観点から近年は自動運航船、遠隔運航船、自動避航等の技術が盛んに研究開発されている。機械による他船検出は主にレーダー、AIS(自動船舶識別装置)、カメラが利用される。カメラによる他船検知は船の形状を学習させた検出器によって画像から検出されるが、その他の筏や流出貨物、遊泳者などの避航すべき障害物は多様な形状をもつため事前形状学習ができず、しかしレーダーでも検知できない。これらを無視して自動運航船を就航させることは人命にも関わる。
本件では障害物は時間的に継続するという特徴を用い、50画素程度の障害物を時系列画像から非学習的手法により検出するシステムを作成した。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 不特定浮遊障害物のカメラ画像検出プログラムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      KOBAYASHI Mitsuru、SATO Keiji、TOITA Keisuke
    • 雑誌名

      日本航海学会論文集

      巻: 149 号: 0 ページ: 48-55

    • DOI

      10.9749/jin.149.48

    • ISSN
      0388-7405, 2187-3275
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 不特定浮遊障害物のカメラ画像検出プログラムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      小林充、戸板佳祐、佐藤圭二
    • 雑誌名

      日本航海学会2023年春季講演予稿集

      巻: 11(1)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Prediction System for Ship Movements Using Machine Learning and Radar Images2022

    • 著者名/発表者名
      Nishizaki Chihiro、Takenaka Masako、Hirai Yurie、Okazaki Tadatsugi、Kobayashi Mitsuru
    • 雑誌名

      2022 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC)

      巻: - ページ: 592-597

    • DOI

      10.1109/smc53654.2022.9945113

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小型実験船の遠隔操船用周囲監視カメラシステム2022

    • 著者名/発表者名
      小林充、佐藤圭二、仁木洋一、平田宏一
    • 雑誌名

      海上技術安全研究所報告

      巻: 22(2) ページ: 227-236

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 可視光・遠赤外線画像と深層学習による浦賀水道航路の通航船舶の検出2021

    • 著者名/発表者名
      小林充、丹羽康之、福戸淳司、岩崎一晴
    • 雑誌名

      海上技術安全研究所報告

      巻: 20巻4号 ページ: 29-40

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自動運航船の実用化に向けた当所の取組み2020

    • 著者名/発表者名
      國分健太郎、南真紀子、伊藤博子、小林充
    • 雑誌名

      海上技術安全研究所報告

      巻: 20巻別冊 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 船上カメラによる浮遊障害物検出の研究開発2024

    • 著者名/発表者名
      小林充
    • 学会等名
      第24回海上技術安全研究所研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 不特定浮遊障害物のカメラ画像検出プログラムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      小林充
    • 学会等名
      日本航海学会第148回講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 不特定浮遊障害物のカメラ画像検出プログラムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      小林充
    • 学会等名
      日本航海学会令和5年度春季講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of Prediction System for Ship Movements Using Machine Learning and Radar Images2022

    • 著者名/発表者名
      Nishizaki Chihiro
    • 学会等名
      2022 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of Dynamic-Task-Based Hazard Identification Method to Remote Operation of Experimental Ship Shinpo2022

    • 著者名/発表者名
      R Miyake, J Kudo, E Ishimura, H Itoh, T Yuzui, M Shiokari, S Kawashima, K Hirata, Y Niki, M Kobayashi, R Sawada and S Inaba
    • 学会等名
      The International Conference on Maritime Autonomous Surface Ship (ICMASS) 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of Risk Analysis Method with System Modeling to Remote Operation of Experimental Ship, Shinpo2022

    • 著者名/発表者名
      M Shiokari, J Kudo, R Miyake, H Itoh, T Yuzui, E Ishimura, S Kawashima, K Hirata, M Kobayashi and R Sawada
    • 学会等名
      RINA2022, The Royal Institution of Naval Architects
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of the Comprehensive Simulation System for Autonomous Ships2022

    • 著者名/発表者名
      Makiko Minami, Mitsuru KOBAYASHI, Kenjiro HIKIDA, Kentaroh KOKUBUN
    • 学会等名
      The International Conference on Maritime Autonomous Surface Ship (ICMASS) 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小型実験船「神峰」による自動化システムの機能確認試験2021

    • 著者名/発表者名
      平田宏一,澤田涼平,小林充,齊藤詠子,佐藤圭二,宮崎恵子,南真紀子,國分健太郎,福戸淳司
    • 学会等名
      第91回マリンエンジニアリング学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 立体視による他船検出・位置推定システムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      小林充
    • 学会等名
      マリンITワークショップ2021みえ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 海技研における自動着桟システムと要素技術の研究開発2020

    • 著者名/発表者名
      平田宏一,仁木洋一,澤田涼平,小林充,齊藤詠子,宮崎恵子,北川泰士
    • 学会等名
      海上技術安全研究所講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi