研究課題/領域番号 |
20K04960
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25010:社会システム工学関連
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
中川 秀敏 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (30361760)
|
研究分担者 |
高田 英行 東邦大学, 理学部, 教授 (00637423)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 信用リスク / リスク伝播モデル / 情報アプローチ / カウンターパーティーリスク / 証拠金 / 機械学習 / 伝播メカニズム |
研究開始時の研究の概要 |
次の3つの課題に取り組む。 (1) 「情報アプローチ」に「信用リスクの伝播」の構造を付加することによるハザードレート・モデルの改良。応用としてクレジットインデックスオプションの新しい評価モデルを開発する。 (2) 理論モデルの「増大情報系」と整合的になる市場あるいはマクロ経済の変数群を、機械学習手法、特にニューラル・ネットワーク系手法の一つであるLSTMを応用して調査する。 (3) ニューラル・ネットワーク系手法の「ブラックボックス化」の問題に対処するために、説明変数の重要度算出法を考案し、その有効性を実証的に確認する。
|
研究成果の概要 |
社債ポートフォリオやクレジット・デリバティブ投資における市場性信用リスク管理の向上に資するため、Brody et al.(2011)が提唱した「情報アプローチ」に「信用リスクの伝播構造」を付加したモデルを構築した。同モデル下での複数の割引社債の理論価格などのダイナミクスを表す確率微分方程式を具体的に導出し、デフォルトリスクの依存関係の動的な特徴について明示化に成功した。 他にも、カウンターパーティー信用リスク管理で重要な当初証拠金評価の既存の実務モデルの課題を分析し、市場が不安定な局面ではカウンターパーティ信用リスクが顕在化する可能性を示唆することなどに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果を通じて、信用リスクの依存関係が想定される「複数の金融商品あるいはそれらのポートフォリオを原資産とするクレジット・デリバティブの価格付け」および「デリバティブ取引におけるカウンターパーティーリスク管理」において、適切なモデルを導入することで、これまで明らかでなかった理論的な知見をいくつか得ることができた。 本研究の成果は、実務においても社債やクレジットデリバティブ投資における戦略策定やリスク管理の向上につながるものと期待される。
|