• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移動エージェントを用いた構造物検査のための飛行群ロボット制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K05010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25020:安全工学関連
研究機関山陽小野田市立山口東京理科大学 (2023)
日本工業大学 (2020-2022)

研究代表者

神林 靖  山陽小野田市立山口東京理科大学, 工学部, 教授 (40269527)

研究分担者 滝本 宗宏  東京理科大学, 創域理工学部情報計算科学科, 教授 (00318205)
松澤 智史  東京理科大学, 創域理工学部情報計算科学科, 准教授 (20385529)
鎌田 賢  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (70204609)
中谷 多哉子  放送大学, 教養学部, 教授 (30431662)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードUAV / LiDARセンサ / 自律飛行 / ロボットビジョン / 画像処理 / 飛行ロボット / 移動エージェント / 構造物検査 / 群ロボット / 編隊構成 / マルチコプター / アドホック通信 / 飛行制御 / シミュレーション / アルゴリズム / エージェント
研究開始時の研究の概要

橋梁のような複雑な形状をもつ構造物の健全性を,外側から精査する自律的無人飛行群ロボットシステムを開発する。無人飛行体による構造物検査も試験的に行われているものの,すべて人間が操縦するものである。その性質上一機を巡回させて人間が視覚検査する方法であり,見落としも多く,災害復旧時のような緊急時には間に合わない。この問題を解決するために,複数の自律的な飛行ロボットの編隊によって,網羅的な構造物の健全性検査を自動化する。そのために,構造体から一定の距離を保ちつつ編隊を維持する無人飛行体の制御アルゴリズムを構築する。編隊の制御にはベクトルをもつ移動エージェントを使用する。

研究成果の概要

構造物点検において,ドローンに搭載したカメラによる構造物表面の撮影は効率的な手段である。そのために,ドローンに搭載したカメラで構造物表面を撮影することで,構造物表面の撮影を効率的に行うUAVの自動飛行検査システムを開発した。本システムの有効性を実証するために,ドローンシステムを広い室内で飛行させ,平らな壁面に対して200cmの距離を保ちながら撮影するドローンシステムを設計し実装した。実験の結果,ドローンシステムは安定した飛行姿勢を保つことができた。この安定性は統計的に有意である。本研究では,ドローンによる自律的に飛行姿勢を安定かつ正確に保持させる方法について解明することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

橋梁のような構造物は,定期的に点検しなければならない。とりわけ昨今のように頻発する地震の後には,定期点検とは別途に至急大規模に実施しなければならない。人手による操縦では,時間と人手がかかるだけでなく見落としも多い。結果としてひび割れ等がかなり進んだ状態で発見される。とりわけ災害復旧時には,短期間に数多くの橋梁を検査しなければならないので,現状のように人間による視覚検査では間に合わない。この研究で示した自律的な飛行ロボットによる構造物の網羅的な健全性検査の自動化は,このような問題を解決する糸口となる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] A Semiautonomous Drone System for Inspecting Structures2024

    • 著者名/発表者名
      Yuta Sato, Masaru Kamada, Munehiro Takimoto, Yasushi Kambayashi
    • 学会等名
      Twenty-Ninh International Symposium on Artificial Life and Robotics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An Autonomous UAV System for Inspecting Structures2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Sato, Masaru Kamada, Munehiro Takimoto, Yasushi Kambayashi
    • 学会等名
      Twenty-Eighth International Symposium on Artificial Life and Robotics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CrossSiam: k-Fold Cross Representation Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Kaiyu Suzuki, Yasushi Kambayashi, Tomofumi Matsuzawa
    • 学会等名
      Fourteenth International Conference on Agents and Artificial Intelligence
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Multi-Agent Approach for Evacuation Support in Mountainous Areas Using UAV2021

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Kambayashi
    • 学会等名
      International Conference on Practical Applications of Agents, Multi-agent Systems
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] International Conference on Artificial Intelligence for Communications and Networks2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi