研究課題/領域番号 |
20K05026
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
濱田 篤 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 准教授 (30550008)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 極端降雨 / 降雨予測 / 静止気象衛星 / 高頻度観測 / 降水レーダ |
研究開始時の研究の概要 |
降雨は我々人類に恵みの水をもたらす一方で、ときに人命やインフラを脅かす。地球温暖化にともなう気候変動によって、激しい雨の頻度は増加すると言われている。このような雨の降り方の変化に社会が適応していくためには、豪雨の事前予測が喫緊の課題である。本課題では特に、いわゆる「ゲリラ豪雨」などと呼ばれる突発的な豪雨を対象に、その事前予測を試みるための研究を展開する。最新の静止気象衛星「ひまわり8号」によって近年可能になった高頻度観測(ラピッドスキャン)を活用して積乱雲の発生・発達を追跡することにより、より早く地上降雨の開始を予測できることが期待される。
|
研究成果の概要 |
静止気象衛星「ひまわり8号」による高頻度観測を活用して、積乱雲の発達過程の統計的特徴をもとに地上の降雨開始を予測する手法の研究を行った。気象レーダ観測を用いて各地点の地上降雨開始時刻を定義し、降雨開始前の輝度温度時間変化との関係を調べた結果、輝度温度は降雨開始の15分程度前から低下しており、積乱雲の発達を適切に捉えていることが分かった。最新の静止衛星高頻度観測によって、降雨開始を気象レーダより15分以上早く予測できる可能性が示された。降雨強度と降雨開始以前の輝度温度変化率との関係について調べた結果、降雨開始の約20分前から、降雨開始時の降雨強度が強いほど輝度温度低下率が大きいことが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
強い降雨は積乱雲からもたらされる周知の事実をもとに、雲の発達を適切に捉えることで降雨開始を予測しようとした着眼点、および最新の静止気象衛観測を用いればその予測が可能であることを示した点において、学術的意義が大きい。予測手法の開発および実装には至らなかったものの、降雨レーダよりも早く降雨開始を国民に伝えられる可能性は示されており、一定の社会的意義もあると考える。
|