• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストームに相対的なヘリシティを用いた竜巻等突風予測の高精度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K05033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関常葉大学

研究代表者

山根 悠介  常葉大学, 教育学部, 准教授 (10467433)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード竜巻 / 突風 / ストームに相対的なヘリシティー / 予測 / 気象レーダー / アジア域 / シビアローカルストーム / 日本 / バングラデシュ / ストームに相対的なヘリシティ / ダウンバースト / インド亜大陸北東部
研究開始時の研究の概要

本研究は,強い竜巻やダウンバーストを伴うスーパーセルの発生を予測する指標であるSRH(Strom Relative Helicity:ストームに相対なヘリシティ)による竜巻等の突風予測精度の向上を目的とする.SRHの算出に必要となるスーパーセルの移動速度について,米国でのスーパーセルの観測事例に基づいて開発された手法が米国以外の地域にも多用されていることを問題視し,アジア域の中でも竜巻等の突風が多発する日本とインド亜大陸北東部におけるスーパーセルの移動速度の実態を明らかにし,それに基づく既存の移動速度推定方法の検証及び改良を行い,もってSRHによる突風予測の精度向上を図る.

研究成果の概要

竜巻等の積乱雲に伴う突風の予測に利用されるストームに相対的なヘリシティーの算出において必要となる積乱雲の移動速度はこれまで米国で提案された推定方法が広く使われてきた。気候環境が違うアジア域でもこの方法を適用することが妥当なのかという問題意識の下,アジア域で過去発生した竜巻の顕著事例として2013年3月にバングラデシュで発生した竜巻に着目し,この竜巻をもたらした積乱雲の移動速度をレーダーエコー画像を用いて求めた。その結果,米国の推定方法による移動速度は気象レーダーから求めたそれよりも50%ほど小さく,これによりストームに相対的なヘリシティーにも約5%の誤差が生じていたことがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の問題意識は,突風予測に活用されるストームに相対的なヘリシティーの算出に必要となる積乱雲の移動速度について,これまで米国の推定方法が広く使われてきたが, 気候環境が異なるアジア域にその方法をそのまま適用してよいのかということである。バングラデシュの事例では積乱雲の移動速度を約50%も過小評価していることがわかった。さらに多くの事例を検証することが今後の課題ではあるが,米国の手法をそのまま適用するのではなく,地域ごとに移動速度の実態を把握し,それに基づいた移動速度の推定方法を開発し運用することで竜巻等の突風予測の精度向上が期待されること示唆した点に本研究の学術的及び社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi