研究課題/領域番号 |
20K05048
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
中島 伸一郎 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (70346089)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 雨水貯留浸透施設 / 透水性舗装 / 側面流入型舗装 / 水理特性 / 力学耐久性 / 舗装 / 豪雨 / 排水 / 貯留浸透舗装 / 治水機能 |
研究開始時の研究の概要 |
豪雨災害や河川氾濫を防ぐためには,雨水をその場に一時貯留・浸透する小規模分散型の治水対策が不可欠である.本研究は,治水機能を有する新しい舗装構造である側面流入型の貯留浸透舗装を提案する.この舗装は「N年に1度の確率を超える豪雨ピーク時にのみ舗装内に雨水を取り込む」という選択的な雨水流入を可能としており,確実な水害対策となる.本研究では,水理模型実験により提案する舗装構造の治水性能を明らかにするとともに,雨水流入頻度と舗装の力学的耐久性との関係を力学模型実験により検証する.これらの検討を通じて,提案する側面流入型の貯留浸透舗装の最適な構造設計規範の確立と実用化を目指す.
|
研究成果の概要 |
治水機能を有する新しい舗装構造である側面流入型の貯留浸透舗装を提案するものである.この舗装は豪雨ピーク時にのみ舗装内に雨水を取り込むという選択的な雨水流入を可能としており,確実な水害対策として期待される.本研究では,水理模型実験により提案する舗装構造の治水性能を明らかにするとともに,雨水流入頻度と舗装の力学的耐久性との関係を力学模型実験により検証した.提案構造の側方流入特性を明らかにするため,ガラスビーズを用いた水理模型実験装置を作成し,一定流量条件および一定水位条件で流入実験を実施した.実験の結果,路盤への側方流入の速度は,側溝とと路盤との水位差および開口面積に依存することを確認した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
透水性舗装に代わる雨水貯留浸透用舗装として,側溝側面から粒状路盤に流入する側面流入型舗装を提案する.この構造は洪水ピーク時のみ選択的に舗装内に雨水を導くものであり,透水性舗装に比べて浸水にともなう舗装の力学耐久性の低下を抑え,確実な洪水ピークカットなどが期待される.本研究では,提案構造の側方流入特性を明らかにするため,ガラスビーズを用いた水理模型実験を作成し,一定流量条件および一定水位条件で流入実験を実施した.実験の結果,路盤への側方流入の速度は,側溝側と路盤側との水位差および開口面積に依存することが明らかとなった.
|