研究課題/領域番号 |
20K05081
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分26020:無機材料および物性関連
|
研究機関 | 小山工業高等専門学校 |
研究代表者 |
川越 大輔 小山工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (80420008)
|
研究分担者 |
多賀谷 基博 長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (20621593)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | アパタイト / ナノ粒子 / 透明薄膜 / 分散 / 透明 / 薄膜 / ナノ / スキャホールド / 細胞試験 / ゼータ電位 / 骨芽細胞 / 微細構造 / ナノ分散 / 透明アパタイト / 複合材料 |
研究開始時の研究の概要 |
iPS細胞の樹立により社会からの再生医療への期待は非常に大きくなっている。細胞を用いた再生医療において、細胞の研究だけでは生体を再生することは難しく、細胞が増えたり新しい生体組織を構築したりするのに必要な足場材料(バイオマテリアル)の研究も重要である。 骨再生における足場材料の候補として、生体骨の無機主成分に類似しているアパタイトが期待されており、多くの研究が進められている。本研究では、生体骨に含まれるクエン酸を用いることでアパタイトの粒子状態を変え、骨再生医療に貢献するバイオマテリアルを作製する。
|
研究成果の概要 |
骨再生における足場材料の候補として、生体骨の無機主成分に類似しているアパタイトが期待されており多くの研究が進められている。よりよい足場材料を作製するためには、アパタイト上での細胞試験の知見を集積することが必要である。クエン酸により分散したアパタイトから得られた透明薄膜の上で、骨分化誘導により骨芽細胞に分化するMC3T3-E1細胞を播種し、5%CO2、37℃のインキュベーター内で一定期間培養したのち、位相差顕微鏡を用いてHA透明薄膜上の細胞を観察した。三次元スキャホールドにおいては比較となるガラス上の細胞観察に比べて、鮮明度等は劣るものの、HA透明薄膜上で生きた細胞の挙動を観察することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
iPS細胞の樹立により社会からの再生医療への期待は非常に大きくなっている。細胞を用いた再生医療において細胞の研究だけでは生体を再生することは難しく、細胞が増えたり新しい生体組織を構築したりするのに必要な足場材料の研究も重要である。骨再生における足場材料の候補として、生体骨の無機主成分に類似するアパタイトが期待されており、よい骨再生の足場材料を作製するためには、アパタイト上での細胞試験の知見を集積することが必要であり、アパタイトを透明薄膜とすることで、透明なポリスチレンやガラスのような細胞試験に適したアパタイトの作製を試みる。また、分散で得れれた知見をもとに三次元バイオマテリアルにも応用する。
|