• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸素空孔を含むアルミ酸化膜を用いた不揮発メモリの新しい動作モデルの検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K05096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

久保田 正人  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究副主幹 (10370074)

研究分担者 加藤 誠一  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主任研究員 (60354362)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードアルミ酸化物 / 不揮発メモリ / アルミニウム酸化物 / 機能性材料
研究開始時の研究の概要

現在広く利用されているコンピュータの主記憶メモリは、消費電力が大きいという問題を抱えている。この問題を克服できる次世代不揮発メモリの候補として、アモルファスアルミ酸化膜がある。本研究課題では、アモルファスアルミ酸化膜を用いたメモリの動作原理を明らかにする研究を行う。

研究成果の概要

本課題では、現在利用されているコンピュータの主記憶メモリの消費電力が大きいという問題を抱えていることを考慮し、次世代不揮発メモリとして期待されているアモルファスアルミ酸化膜における酸素空孔の物性を研究した。放射光による酸素吸収端近傍の吸収スペクトル測定・解析を行い、薄膜の深さ方向のメモリ状態に関する知見を得ることができた。表面から約10nmまでの深さに位置する酸素サイトの電子状態が主に変化することにより、アモルファスアルミ酸化膜のメモリ状態が変化することを明らかにした。その領域では、アモルファスアルミ酸化膜作製時の原材料の加熱温度が高いほど、平均陽電子消滅寿命値が長くなることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で、不揮発メモリ機能を発現する薄膜の酸素空孔に関する物性を捉えることができた。アルミ酸化物は、稀少元素・有害元素を含まない低環境負荷材料である。化学変化により副生成物が生じないアルミ酸化物は、耐久性の高い不揮発メモリの材料として有望であると考えられ、今後、消費電力問題を解決できる電子材料になると期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] アルミ酸化膜のメモリ動作と電子状態の相関2020

    • 著者名/発表者名
      久保田 正人
    • 雑誌名

      Isotope News

      巻: 10 ページ: 40-42

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Towards development for next-generation of memory with low electric power consumption2020

    • 著者名/発表者名
      M. Kubota
    • 雑誌名

      JAEA R&D Review 2020-21

      巻: 1 ページ: 62-62

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of Metal-based Thermal Power Generation Device2022

    • 著者名/発表者名
      加藤 誠一、児子清祐、目黒 奨
    • 学会等名
      MANA symposium 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 非弾性 X 線散乱を用いた少数キャリア半金属 CeAs における結晶場-フォノン結合の研究2022

    • 著者名/発表者名
      新井 陽介, 黒田 健太, 筒井 智嗣, 平井 大悟郎, 片山 和郷, 野本 拓也,  辛 埴, 久保田 正人, 芳賀 芳範, 鈴木 博之, 宮坂 茂樹, 田島 節子, 有田 亮太郎, 近藤 猛
    • 学会等名
      第 35 回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ARPES で解明する少数キャリア半金属 CeAs の電子状態の温度依存性2022

    • 著者名/発表者名
      新井 陽介, 黒田 健太, 筒井 智嗣, 平井 大悟郎, 片山 和郷, 野本 拓也,  辛 埴, 久保田 正人, 芳賀 芳範, 鈴木 博之, 宮坂 茂樹, 田島 節子, 有田 亮太郎, 近藤 猛
    • 学会等名
      日本物理学会第 77 回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ARPES・非弾性 X 線散乱・レーザーラマン分光で研究する少数キャリア半金属 CeAs の結晶 場-フォノン結合2021

    • 著者名/発表者名
      新井 陽介, 黒田 健太, 筒井 智嗣, 平井 大悟郎, 片山 和郷, 野本 拓也,  辛 埴, 久保田 正人, 芳賀 芳範, 鈴木 博之, 宮坂 茂樹, 田島 節子, 有田 亮太郎, 近藤 猛
    • 学会等名
      日本物理学会 2021 年秋季大会 (物性)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] JAEA の三軸分光器の現状と計画2021

    • 著者名/発表者名
      山内 宏樹, 金子 耕士, 長壁 豊隆, 久保田 正人, 萩原  雅人
    • 学会等名
      第 21 回日本中性子科学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Direct observation of electronic structure of amorphous alumina ReRAM by X-ray absorption spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Kato, Masato Kubota, Kenta Amemiya
    • 学会等名
      MANA INTERNATIONAL SYMPOSIUM 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] レーザー角度分解光電子分光によるCeモノプニクタイドの電子状態の観測2021

    • 著者名/発表者名
      新井 陽介, 黒田 健太, 野本 拓也, 黒川 輝風, 辛 埴, 久保田 正人, 芳賀 芳範, 鈴木 博之, 岩佐 和晃, 有田 亮太郎, 近藤 猛
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] アルミ酸化膜を用いた不揮発メモリの電子状態の観測2020

    • 著者名/発表者名
      久保田 正人, 児子 精祐, 加藤 誠一, 雨宮 健太
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会(物性)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 放射光を用いたアモルファスアルミナReRAMの電子構造の直接観察2020

    • 著者名/発表者名
      加藤 誠一,児子 精祐, 久保田 正人, 雨宮 健太
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi