• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DDS応用に向けたセラソーム表面モデルの大規模電子状態計算とその開封方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K05116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26030:複合材料および界面関連
研究機関和歌山大学

研究代表者

小田 将人  和歌山大学, システム工学部, 講師 (70452539)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードドラッグデリバリー / セラソーム / 電子状態計算 / 密度汎関数法 / ドラッグデリバリーシステム / 第一原理計算
研究開始時の研究の概要

ドラッグデリバリーシステム(DDS)実現の要はその薬剤キャリアの開発であるが、 新規薬剤キャ リアとして有望なセラソームは、表面がシロキサン結合で強固に補強されているため安定である反面、その強固な構造をタイミング良く開封する方法が未開発であるため、現状ではDDSへの応用が難しい。そして、効率的な開封方法の鍵となるセラソーム表面の電子状態に関する知見は、現在までほとんど明らかになっていない。本研究では、モデル化したセラソーム表面に対して大規模第一原理計算を行い、その電子状態の詳細を明らかにする。その知見をもとに、セラソームをタイミング良く開封する方法を提案し、DDSとして応用する道を開く。

研究成果の概要

現象論モデルによる薬剤放出シミュレーションの結果をもとに、セラソーム表面モデルを拡張し、電子状態解析を行なった。これまでの研究では最も単純な6員環格子を基本としたハニカム構造を使用していたが、現実のセラソーム表面にはさまざまな格子構造が存在している。手始めとして5, 7員環を含むモデルやさらにそれらの一部に置換機を導入したモデル構築を行なった。電子状態密度を解析することで、ギャップ中の反結合性軌道は構造の多様性を反映して縮退が解けることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

DDSの薬剤キャリアに対する研究は、先行しているリポソームを中心に幅広く進められている。しかし、セラソームに限らずDDSにおける薬剤キャリアの開封方法は、現在までに、pH調整する・局所的に温度を変化させる等が提案されているが、一長一短で完璧ではなく、さらなる研究が必要である。本研究のように表面のミクロな電子状態に注目してキャリアの開封方法を開発しようという意図のもとで行われた研究は多くない。本研究によって、膜表面の電子状態を量子力学的に扱う表面科学の手法をDDS研究のツールとして使用し、ある程度の結果をだせたことは今後のDDSの発展につながるものである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Electronic Structures of Iodine‐Doped Lithium Phthalocyanine Crystals2023

    • 著者名/発表者名
      Oda Masato、Koike Noritake
    • 雑誌名

      physica status solidi (b)

      巻: - 号: 5

    • DOI

      10.1002/pssb.202200544

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theoretical study on adsorption state of chemisorbed oxygen molecule on partially oxidized Si(001) surface2021

    • 著者名/発表者名
      Nao Kadowaki, Masato Oda, and Jun Nara
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 60 号: 12 ページ: 125501-125501

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac24d9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] セラソーム表面電子状態に対する多角形構造の影響2023

    • 著者名/発表者名
      井口 楓梨、小田 将人
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] セラソーム表面電子状態の表面構造依存性2022

    • 著者名/発表者名
      井口 楓梨、小田 将人
    • 学会等名
      日本バイオマテリアル学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 初期酸化 Si(001)表面における分子状酸素の吸着構造2022

    • 著者名/発表者名
      門脇菜穂, 小田将人, 奈良純
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会(2022年)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Surface Electronic States of a Cerasome model2021

    • 著者名/発表者名
      Masato Oda
    • 学会等名
      Advanced Materials Web Congress on Computational Materials and Modelling 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Adsorption States of an Oxygen Molecule on Si(001) Surfaces2020

    • 著者名/発表者名
      N. Kadowaki, M. Oda, and J. Nara
    • 学会等名
      2020 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi