• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオマスから細孔制御されたカーボンナノファイバー蓄電デバイスのワンプロセス作製

研究課題

研究課題/領域番号 20K05127
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関福島大学

研究代表者

中村 和正  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (90433870)

研究分担者 高瀬 つぎ子  福島大学, 共生システム理工学類, 特任准教授 (10466641)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード構造・機能材料 / カーボン材料 / 表面・界面物性 / 電池・エネルギー材料 / カーボン系材料
研究開始時の研究の概要

資源問題や環境問題の解決に向け、再生可能でありふれたバイオマス資源であるバクテリア由来のバイオマスセルロースナノファイバーを用い、それをヨウ素処理やオーガニックブレンドなどで処理し、その後、熱処理することで細孔制御されたカーボンナノファイバーを可能な限り簡略化させたOne-processにて作製する。これらカーボンナノファイバーの構造解析、組織観察、細孔特性などを調査する。さらに、エネルギー問題へ資するため、これらカーボンナノファイバーを蓄電デバイスであるキャパシターへの応用展開を見据え、キャパシターとしての性能評価も行う。

研究成果の概要

環境問題と資源問題を考慮し、再生可能なバイオマス資源であるバクテリア由来のセルロースナノファイバーより、ヨウ素処理やオーガニックブレンドを用い多孔質カーボンナノファイバーを作製した。エネルギー問題を念頭に置き、このナノファイバーを蓄電デバイスへの適用の可能性も検討した。ヨウ素処理を施したバクテリアセルロースから作製されたカーボンナノファイバーは単味のそれと比較して、炭素化収率が激増し、ナノファイバー形態を維持していた。オーガニックブレンドとして、硫酸系界面活性剤を添加したバクテリアセルロースから作製されたカーボンナノファイバーは単味のそれと比較して、細孔特性が高くなり、静電容量も増加した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

バイオマス資源であるセルロースナノファイバーへの事前のヨウ素処理により高炭素化収率で組織が整ったカーボンナノファイバーを得ることができた。これは炭素繊維の工業的製法をバイオマス資源にも応用可能であることを示している。また、このセルロースナノファイバーへのオーガニックブレンドブレンドにより、安価で安全な市販の試薬の使用のみで多孔質カーボンナノファイバーが作製できた。つまり、環境負荷が高い試薬や危険な試薬を使用せずとも炭素材料へ賦活を促すことができる。これらありふれたバイオマス資源から環境に配慮しワンプロセスにて高機能なカーボンナノファイバーを作製できることは、学術的にも社会的にも有意義である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Preparation of glass-like carbon with micrometer-sized pores by mixing thermosetting resin with thermoplastic microbeads2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Kazumasa、Kubo Chiemi、Horibe Ryuto
    • 雑誌名

      Materials Letters

      巻: 312 ページ: 131691-131691

    • DOI

      10.1016/j.matlet.2022.131691

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of magnetic carbon nanofibers derived from bacterial cellulose alloyed with magnetic fluid2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Kazumasa、Suzuki Nao、Takase Tsugiko
    • 雑誌名

      Diamond and Related Materials

      巻: 124 ページ: 108938-108938

    • DOI

      10.1016/j.diamond.2022.108938

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 古くて新しい炭素の世界 ーカーボン ナノからマクロの世界まで2022

    • 著者名/発表者名
      中村和正
    • 学会等名
      福島大学絆会講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオマスからの炭素材料学会の作製とその応用2021

    • 著者名/発表者名
      中村和正
    • 学会等名
      第48回炭素材料学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Preparation of carbon nanofiber derived from bacterial cellulose by iodine treatment.2021

    • 著者名/発表者名
      K. Nakamura、Masatoshi Sato、Rie Matsuzaki、Takuma Sasaki、Hayato Tarui、Tsugiko Takase,
    • 学会等名
      MRM2021 Materials Research Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi