• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

βチタン合金における人工的偏析構造の創製と特性向上

研究課題

研究課題/領域番号 20K05160
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

江村 聡  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究センター, 主幹研究員 (00354184)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードヘテロ構造 / 重ね合わせ圧延 / 重ね合わせ圧縮 / 変形機構 / 第2相析出
研究開始時の研究の概要

本研究の目的はTi-Mo系等のβ型チタン合金において、重ね合わせ圧延によって合金元素の不均一分布(偏析)によるヘテロ構造を人工的に創製し、機械的性質(強度-延性バランス等)の向上を図ることにある。特にMo量の極端に異なる合金同士を重ね合わせ圧延することで自然には生じない偏析構造を付与する、Alのような自然には偏析しない合金元素を不均一分散させる、等の手法を用いることで偏析による新たなヘテロ構造の造り込みを行うとともに、こうしたヘテロ構造付与による特性向上の発現機構の解明を目指すものである。

研究成果の概要

Ti-Mo系のβ型チタン合金を対象に、重ね合わせ圧縮、重ね合わせ圧延等の手法を用い、自然には実現が困難な局所的な合金元素量が極端に異なる積層材や、拡散が速い元素の局所分布を有する積層材を作製し、その金属組織や元素の分布状態を観察した。また、作製した積層材から小型試験片を採取し、室温引張特性や変形後の組織、破面観察等を行い、積層構造による特性向上の可能性について検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から重ね合わせ圧縮接合、重ね合わせ圧延の両手法ともに組成や添加元素量が極端に異なるヘテロ構造の創製に適していること、ヘテロ構造の配置の違いによって引張特性が大きく変化すること、などが知見として得られた。本知見を発展させ、重ね合わせ素材の選択や層構造の構成(枚数、厚さ等)を最適化することで、機械的性質等の特性が大きく向上したヘテロ構造材料が実現可能であると考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 重ね合わせ圧縮によるTi-Mo合金積層材の室温引張特性2023

    • 著者名/発表者名
      江村 聡、上路 林太郎
    • 学会等名
      日本金属学会2023年秋期(第173回)講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 重ね合わせ圧縮によるTi-Mo合金積層材の作製2023

    • 著者名/発表者名
      江村 聡、上路 林太郎
    • 学会等名
      日本金属学会2023年春期(第172回)講演大会.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi