• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオン性水質汚染物質を特異的に除去する吸着剤の探索および開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K05187
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関千葉大学

研究代表者

町田 基  千葉大学, 総合安全衛生管理機構, 教授 (30344964)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード水質汚染物質 / 硝酸イオン / リン酸イオン / 吸着除去 / 活性炭素 / 窒素ドープ / 第四級窒素 / イオン交換 / 第4級窒素 / 陰イオン吸着 / アミン / 吸着 / 陰イオン / 水質汚染 / イオン性物質 / 炭素繊維
研究開始時の研究の概要

地下水などの水質汚染は日本を含め世界的に進行している。バングラデシュなどの途上国では,ヒ素汚染により既に人の健康に悪影響を及ぼしているところもある。日本でも全国的に地下水の硝酸イオン汚染が進行している。これらの陰イオンに対して,将来,低コストで有効な対策が求められるが,WHOや米国環境保護局(US-EPA)では吸着剤を使用した汚染物質の除去が有効であるとしている。本研究課題は,熱や酸・アルカリに耐性があり再生利用しやすい多孔性の炭素材料の表面に窒素などのヘテロ元素を導入して,現在広く使われている活性炭などをはるかに凌ぐ高性能の炭素系陰イオン吸着剤の設計・調製を実現しようとするものである。

研究実績の概要

本研究は水質汚染物質,地下水や河川水(淡水域)などの環境水中に溶解している硝酸イオン,リン酸イオンといったそれら自体が汚染物質であると同時に湖沼の富栄養化や沿岸域の貧酸素海域の原因物質となっているイオン性物質を選択的かつ効率的に除去するための炭素系吸着剤の開発をしている。硝酸イオンについては地下水ばかりでなく水道水や市販ボトル水にも含まれており,世界的に高濃度で汚染が進んでいる地下水からの効率的除去は,今後,ワールドワイドに解決すべき大きな課題になると予測される。
例えば水道水からの硝酸イオンの吸着除去にはプラスチック製のイオン交換樹脂が広く使われているが,耐酸・耐アルカリ性や耐熱性に問題があるため再生利用がし難い。一方活性炭(AC; Activated Carbon)などの炭素系吸着剤は酸・アルカリ処理や加熱などによる再生利用もし易く,廃棄の際にも硝酸・リン酸イオンが付着したままでも肥料として撒くことも可能であり環境に与える負荷は殆どない。但し活性炭はフェノールやトリハロメタンなど有機汚染物質の吸着には有効であるが,水に溶解している重金属イオンや硝酸・リン酸イオンなどの無機汚染物質の吸着の能力は殆どない。
実験室レベルでは既に炭素系の陽イオン吸着剤の開発ができているので,本研究課題では硝酸・リン酸イオンなどの陰イオン吸着に有効な炭素表面を実現させるべく実験研究を進めている。具体的には,含窒素官能基として陰イオン吸着に有効と思われるアミノ基や第四級窒素(N-Q; Quaternary Nitrogen)などの窒素形態の導入に絞ってして検討を進めた。令和5年度は特に常に正に帯電しているN-Q窒素種の導入に集中して実験検討した結果,いくつかの材料や方法でN-Q窒素種の導入が可能であり,硝酸イオン・リン酸イオンなど陰イオンの吸着性能の向上を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題4年目(研究期間は5年)のR5年度は既に性能を発揮している炭素繊維(ポリアクリロニトリル繊維;PAN繊維)具体的には炭酸ナトリウムによって賦活したフェルト状PAN繊維(炭素繊維の吸着剤,ACF; Activated Carbon Fiber)を用いて実用的な使用を視野に入れて連続流通式の吸着性能について調べた。吸着剤を充てんするカラム内径の最適化(内径:7 mm)や硝酸イオン含有水溶液の酸性度(溶液pH)による影響を検討した。その結果,調製したACFが再生利用に耐えること,そして硝酸イオン溶液が酸性側の方が吸着速度が大きくなることが判明してフロー実験の指針を確立でき,現在は他の実験にも適用している。
これまでの私共の研究からイオン性物質の吸着には,吸着剤の表面積よりも表面官能基がポイントとなることが判っている。そこで表面積が殆どないPAN繊維をヨウ化メチルと反応させることによって表面の窒素種をメチル化して第四級窒素(N-Q)に転化することを試みた。その結果,未処理のPAN繊維はCπサイト(露出したグラファイト表面)もないので硝酸イオンを全く吸着しないのに対して,メチル化処理PAN繊維は最大で0.8 mmol/g以上の吸着量を示した。
R4年度までにグルコースやフルクトースなどの単糖・二糖類に代表的含窒素化合物である尿素やメラミンを添加して塩化亜鉛賦活すると生成したAC表面にN-Qが生成して硝酸・リン酸イオンの吸着能が向上することを明らかにした。R5年度は単糖類のグルコースの代わりに多糖類であるセルロースを主成分とする松かさ(バイオマス,通称;松ぼっくり)を用いてACを調製した結果,N-Qの導入に成功し,グルコースからのACには及ばないものの松かさのようなバイオマスからも硝酸イオン吸着量で1.0 mmol/g(目標値)以上のACの調製ができることを示した。

今後の研究の推進方策

R6年度は本研究課題(研究期間:R2~R6年度)の最終年度に当たる。科研費の重複応募により,研究の範囲や規模を大きくしてR6年度からさらに3年以上の期間にわたって研究の発展をさせることを意図したが不採択であった。
R5年度までに既に研究開始当初の陰イオン吸着性能の目標(硝酸イオン吸着量で1.0 mmol/g)はほぼクリアしているが,これまでの研究で見出してきた知見にもとづいて,新たな調製方法を試み,さらなる硝酸・リン酸イオンの吸着性能の向上に努める。
具体的には活性炭素繊維(ACF)表面に酸素官能基を導入して,その後尿素添加することによっても尿素中の窒素をN-Q窒素に転化することができるのでこの系の最適化を図る。また,グルコースやフルクトース以外の他の含酸素化合物や松かさの代わりに他のバイオマスを用いて尿素を添加して塩化亜鉛賦活することによっても硝酸・リン酸イオンの吸着性能を向上させることができるので,どのような炭化水素(窒素を含有しない出発物質)と尿素の組み合わせが最適であるのかを見出して,N-Q窒素の生成メカニズムを明らかにすると共に,将来の炭素系の高性能吸着剤のデザイン指針を示していく。
また,R5年度までに確立した連続流通式の実験による吸着剤の評価も採り入れて,吸着剤の再生や繰り返し利用についても検証し,実験室スケールではあるが将来の社会実装(例えば家庭用の浄水器のカートリッジへの充填など)にも対応したデータを示していく。
最終的には得られた知見をまとめて,学会発表したり,総説など論文にまとめたりして,研究成果を社会に発信して水質汚染物質の除去のための吸着剤の研究開発の指針を示していく。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 1件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Column adsorption characteristics of nitrate ion by sodium carbonate activated PAN-based activated carbon fiber2024

    • 著者名/発表者名
      Natsuho Sato、Amano Yoshimasa、Machida Motoi
    • 雑誌名

      Journal of Fiber Science and Technology

      巻: 80

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preparation of Cyanobacterial Blooms-Originated Adsorbent for the Removal of Cadmium Ions2024

    • 著者名/発表者名
      Amano Yoshimasa、Matsuzawa Fumiya、Wang Jing、Machida Motoi
    • 雑誌名

      日本イオン交換学会誌

      巻: 35 号: 1 ページ: 9-17

    • DOI

      10.5182/jaie.35.9

    • ISSN
      0915-860X, 1884-3360
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nitrate removal from aqueous solution by glucose-based carbonaceous adsorbent: Batch and fixed-bed column adsorption studies2024

    • 著者名/発表者名
      Wang Jing、Amano Yoshimasa、Machida Motoi
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects

      巻: 686 ページ: 133296-133296

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2024.133296

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characteristics of phosphate ion adsorption by nitrogen-doped carbon-based adsorbents prepared from sucrose, melamine, and urea2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuzawa Fumiya、Amano Yoshimasa、Machida Motoi
    • 雑誌名

      Carbon Reports

      巻: 2 号: 2 ページ: 114-122

    • DOI

      10.7209/carbon.020204

    • ISSN
      2436-5831
    • 年月日
      2023-06-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preparation of Nitrogen-Doped Glucose-Derived Activated Carbon and Its Application for the Efficient Removal of Phosphate Ions from Aqueous Solution2023

    • 著者名/発表者名
      Wang Jing、Matsuzawa Fumiya、Sato Natsuho、Amano Yoshimasa、Machida Motoi
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 96 号: 10 ページ: 1088-1098

    • DOI

      10.1246/bcsj.20230106

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phosphates Ion Adsorption Characteristics of Activated Carbon Fibers Modified with <i>N</i><sup>1</sup>-(2-aminoethyl)-1,2-ethenediamine2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuzawa Fumiya、Amano Yoshimasa、Machida Motoi
    • 雑誌名

      日本イオン交換学会誌

      巻: 34 号: 1 ページ: 7-10

    • DOI

      10.5182/jaie.34.7

    • ISSN
      0915-860X, 1884-3360
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Adsorption characteristics of nitrate ion by sodium carbonate activated PAN-based activated carbon fiber2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Natsuho、Amano Yoshimasa、Machida Motoi
    • 雑誌名

      SN Applied Sciences

      巻: 4 号: 11 ページ: 315-324

    • DOI

      10.1007/s42452-022-05191-w

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of physical activation on pore textures and heavy metals removal of fiber-based activated carbons2021

    • 著者名/発表者名
      Zaini Muhammad Abbas Ahmad、Zhi Lee Lin、Hui Tang Shu、Amano Yoshimasa、Machida Motoi
    • 雑誌名

      Materials Today: Proceedings

      巻: 39 ページ: 917-921

    • DOI

      10.1016/j.matpr.2020.03.815

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Phosphate Ion Adsorption Properties of PAN-Based Activated Carbon Fiber Prepared with Na2CO3 Activation2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoyoshi Sakamoto、Amano Yoshimasa、Machida Motoi
    • 雑誌名

      Journal of Water Chemistry and Technology

      巻: 43 号: 4 ページ: 298-304

    • DOI

      10.3103/s1063455x21040111

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phosphate ion adsorption characteristics of PAN-based activated carbon prepared by zinc chloride activation2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuzawa F.、Amano Y.、Machida M.
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Science and Technology

      巻: (in press) 号: 9 ページ: 8159-8168

    • DOI

      10.1007/s13762-021-03695-3

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of two types of adsorption sites of activated carbon fibers on nitrate ion adsorption2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Yukiyoshi、Yamaya Yusuke、Amano Yoshimasa、Machida Motoi
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Management

      巻: 289 ページ: 112484-112484

    • DOI

      10.1016/j.jenvman.2021.112484

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface characterization of mesoporous biomass activated carbon modified by thermal chemical vapor deposition and adsorptive mechanism of nitrate ions in aqueous solution2021

    • 著者名/発表者名
      Yuan Jinghan、Amano Yoshimasa、Machida Motoi
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects

      巻: 616 ページ: 126213-126213

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2021.126213

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quaternary nitrogen functionalized carbonaceous adsorbents to remove nitrate from aqueous phase2021

    • 著者名/発表者名
      Kino Kazuki、Sakamoto Tomoyoshi、Yuan Jinghan、Amano Yoshimasa、Machida Motoi
    • 雑誌名

      Catalysis Today

      巻: (in press) ページ: 269-273

    • DOI

      10.1016/j.cattod.2020.06.036

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nitrate Ion Adsorption Characteristics of Activated Carbon Fibers with and without Quaternary Nitrogen Effective for Anion Adsorption2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Yukiyoshi、Amano Yoshimasa、Machida Motoi
    • 雑誌名

      CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN

      巻: 68 号: 10 ページ: 1001-1007

    • DOI

      10.1248/cpb.c20-00364

    • NAID

      130007920338

    • ISSN
      0009-2363, 1347-5223
    • 年月日
      2020-10-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Investigating the effective carbon material for thermal chemical vapor deposition using aniline to enhance As(V) adsorption capacity of activated carbon2020

    • 著者名/発表者名
      Yoo Pyunghwa、Amano Yoshimasa、Machida Motoi
    • 雑誌名

      SN Applied Sciences

      巻: 2 号: 7 ページ: 1179-1191

    • DOI

      10.1007/s42452-020-2974-y

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study on the characteristics of nitrogen-doped activated carbon fibers to remove nitrate ions by multi-factor analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Yuan J.、Amano Y.、Machida M.
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Science and Technology

      巻: 17 号: 5 ページ: 2563-2570

    • DOI

      10.1007/s13762-020-02663-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] PAN繊維表面のピリジン系窒素のN-メチル化により促進される水中の硝酸イオン吸着2024

    • 著者名/発表者名
      福原誠大、天野佳正、町田基
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会, C442-2pm-04
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 松かさから調製した窒素ドープ活性炭の硝酸イオン吸着特性2024

    • 著者名/発表者名
      大沢朋徳、天野佳正、町田基
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会, A1455-1vn-20
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 炭酸ナトリウム賦活PAN系活性炭素繊維による硝酸イオンのカラム吸着2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤夏帆、天野佳正、町田基
    • 学会等名
      化学工学会山形大会2023, C225
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 炭酸ナトリウム賦活PAN系活性炭素繊維の硝酸吸着と再生(B221)2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤夏帆,天野佳正, 町田基
    • 学会等名
      化学工学会新潟大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Preparation of nitrogen-containing carbonaceous adsorbent from PAN fiber to remove nitrate ion from aqueous phase2021

    • 著者名/発表者名
      Motoi Machida,Tomoyoshi Sakamoto,Jinghan Yuan, Yoshimasa Amano
    • 学会等名
      7th Edition of International Conference on Catalysis,Chemical Engineering and Technology (オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Selective Phosphate Ion Adsorption using Carbonized Melamine Sponge as Low Cost and High Nitrogen Content Material2021

    • 著者名/発表者名
      Aqidatul Izza, Yoshimasa Amano, Motoi Machida
    • 学会等名
      Water and Environment Technology Conference (WET2021-online), 39
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of Adsorption and Desorption Performance of PAN-based Activated Carbon by Zinc Chloride Activation2021

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Matsuzawa, Yoshimasa Amano, Motoi Machida
    • 学会等名
      Water and Environment Technology Conference (WET2021-online), 42
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 第四級窒素とC-πサイトを吸着サイトとして持つ活性炭素の硝酸イオン吸着特性2021

    • 著者名/発表者名
      山谷 悠介,土屋 幸義,天野 佳正,町田 基
    • 学会等名
      化学工学会 第86年会(Web開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 塩化亜鉛賦活によって調製したPAN系活性炭のリン酸イオン吸着特性2021

    • 著者名/発表者名
      松澤 史哉,坂本 朋義,天野 佳正, 町田 基
    • 学会等名
      化学工学会 第86年会(Web開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Design of Materials and Technologies for Environmental Remediation (The Handbook of Environmental Chemistry 115)2023

    • 著者名/発表者名
      Machida Motoi, Amano Yoshimasa(分担執筆部分,DOI: 10.1007/698_2020_673)
    • 総ページ数
      681
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811952357
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi